バードスクランブル
正岡

おたくな奥様快楽通信

劇場版仮面ライダーディケイド オールライダー対大ショッカー

2018年11月16日
アニメ・特撮・邦画 5
(2010.1.28)(+追記2018.11.16)

劇場版 仮面ライダーディケイド オールライダー対大ショッカー コレクターズパック [Blu-ray]劇場版 仮面ライダーディケイド オールライダー対大ショッカー コレクターズパック [Blu-ray]
(2010/01/21)
特撮(映像)

商品詳細を見る

 amazonから発送通知が来て、あれ?誰だよこんな高額商品注文したのは!息子か?勝手に注文いれるんじゃねーよ!とか思っていたら、仮面ライダーOP&ED集のDVDが梱包された4枚組!「あ!思い出した(^_^;)これにつられて私が注文したんだっけ」

 というわけで、まず「仮面ライダーオープニングエンディング集」。ブラックRXまでのTVシリーズのOPとED(バージョン違い)を集めたディスク。環境ビデオにするには、ちょっとテンションあがっちゃって、作業用BGMには向かないかもしれない(^_^;)
 自慢じゃないけど私は初代ライダーから見てる昔ライダー乙女ですのよ(^_^;) やっぱり1号2号時代が一番燃えたですね。特に2号一文字隼人が好きだった。ゾル大佐が好きでねえ…o(^-^)o だから今でも「レッツゴーライダーキック」のイントロのじゃーんを聞くだけでくらくらします。ああ、この気持ちは若い子にはわからないだろうな。他に好きだったのはストロンガーです。荒木茂さんが好きだったみたいで、超人ビビューンも特捜最前線も暴れん坊将軍も見てました。悪役はゾル大佐とジェネラルシャドウとアポロガイストが好きだったです。
 というわけで、私の腐女子以前の萌えの詰まった映像集なのです。あのころの私はかわいかったな。

 本編の感想は映画公開時書いたとおりです。(こちら
 他に気付いたことなど。
も…萌え…(;´Д`)ハァハァ
1001280.jpg
 ここ、萌えたわ。トランポリンでジャンプする空中姿勢もそれぞれに型がある。

見得。ピキーン(SE)
1001281.jpg
 特撮は歌舞伎である。必ずお客の方を向いて(カメラ目線)見得で止まる。ひとりひとり違う型の見得があって、それぞれに違う効果音を背負ってやる。(1号2号は同じSE)これを本来は高いところで下から煽りアングルで撮るのである。
 なぜ、アクションの後、次のモーションに入る前に見得があるのかは、歌舞伎的には説明がつくのだが、改造人間的にはたとえばプログラム終了とかリセットとかそういうのだろうか?(^_^;)
 昭和ライダーはみんな名乗りもポーズも派手だ。(この映画ではブラックの名乗り参照。これが本物)
 5人とか7人のライダーのころは、登場場面でひとりずつ名乗りがあったのもだが、さすがにこの映画ではあまりに人数が多いので名乗りがなかったので、そこは残念でならない。
1001282.jpg
 これ注目。エンディングスクロールに「小西克幸」発見。(真ん中列。下から二番目)
 うーん、これは……どっかに出演していたのでしょうか。最初同姓同名のスタントの人かと思ったんですが、よく見たら、このブロックには普通に俳優さんの名前が連なってるし。右横の近藤浩徳ってヘロQですよね。(ちなみに関智一はライダーの声担当)
 謎はつきない。

(ここまで 2010.1.28記)

↓(追記2018.11.16)
 劇場版ディケイドを久しぶりに見た。
 ディケイドは平成ライダー10作目という節目の作品で、確かテレビシリーズの結末?がこの映画だったように覚えている。初代からのライダーが登場し、真っ当な俳優が悪役怪人やるとか、見て楽しい映画だったが、パッケージ見てもストーリーはまったく思い出せない(^_^;) そもそもディケイドってどんな話だっけ?

 ディケイドの物語部分に留意して、考えながら(^_^;)見てみた。

 映画の世界は、ツカサが元々いた自分本来の世界だった。とうとう帰ってきた。自分の家に戻ると、記憶が蘇り、この旅に出た目的を思い出す。彼は10の世界を守るために大ショッカーの首領となって君臨する。しかしツカサの妹が裏切り?、大ショッカーはシャドウムーンのものに。ツカサが再起し、大ショッカーと闘い始めると、そこに歴代ライダー全員が集い、共に戦う。

 ……というのがお話の流れ。
 ストーリーをまったく思い出せなかったのも、さもありなん。説明されてない設定上の疑問があり、エンディングまで見ても解決してないので、私の脳内で見なかったことになっていたんだと思う。絵は思い出せるけど、それがなんの話だったかは覚えてなかった(^_^;)

(謎1)ツカサはショッカーの幹部もしくはボスだった?といういことかな。子供映画ならもっとわかりやすく「思い出したぞ。俺はショッカーの首領だったんだ」とかセリフで説明すべきだが、それはライダー的に言ってはいけないセリフなのだろう。大きなお屋敷で執事がいる、回想シーンで断片的に暗示している。ただ、両親は10年前に死んでいるどうだが、それはどんな人だったんだろう?なぜ死んだのか?それでこの屋敷で10年間、兄妹は何をしていたのか。
(謎2)謎の妹設定。ダークストーン。なぜそんな恐ろしいものを持っているのか?それをシャドームーンじゃなくて、なぜ妹が持っているのか。異次元につながる壁は妹が引きこもり少女のとき身に付けた能力らしいが、この兄妹はどうういひとたち?
(謎3)ガクトはライダーマンじゃないのね。映画見たとき、ライダーマンだと思ってました。でも最後のごちゃまぜバトルのときライダーマンいるから、ガクトはこの世界におけるライダーマンのような立ち位置の男というだけであって、ライダーマンとは違うのね。というのが今回見てわかった。
(謎4)ディケイドもディエンドも装着変身。この映画でディエンドの謎もあきらかに。ディエンドの変身ツールは大ショッカーから盗んだもの。いまどきのライダーはだいたい装着変身。ディエンドとディケイドが似ているのも開発元が同じだからなのね。
(謎5)実はいい人だった鳴滝。カイトはツカサの正体を知っていたらしいが、鳴滝もそういうことだったのか?でも何故?結局どこのどういう人?そして今どこに?(^_^;)
(謎6)倒されたはずのライダー全員再登場。なぜ???
(謎7)妹は自分の旅に? このシーンを見たとき「お金どうするんだろう?」と言うことを考えていた(^_^;) ああだめだな。大人はそういうこと考えちゃうから話がわからなくなるんだわ。
(謎8)仮面ライダーの世界は、ひとつの世界にひとりのライダー、ということになっている。今もそうなのかな?ジオウちゃんと見てみる。

 ディケイドはTVもちゃんと見てたはずなのに、内容全然覚えてなかったのはなぜなのか?
 ディケイドもディエンドもすごく好きだったはずだけど。結局役者萌えにいっちゃうと、お話はどうでもよくなっちゃうというのはあるけど(^_^;)
 ディケイド、ディエンドが出る映画は他にもあったかと思う。私も探索の旅に出ようかのう。

気に入ったらシェア!

正岡
この記事を書いた人: 正岡
■生涯一腐女子。腐女子の本懐を極める。追っかけ中→小西克幸。市川猿之助。松田龍平。蒼井翔太
■リンク、コメント、トラバ、ご自由にどうぞ。相互リンク歓迎。拍手コメントは全非公開&レス無し。お返事して差し支えない内容はコメント欄へ
■ツイッターへのフォローやメッセージなどもご自由に。http://twitter.com/MasaokaYaoi

コメント5件

コメントはまだありません

555  

私も購入しました(DVDだけど)

  ここしばらく前年度に劇場公開した仮面ライダーのディスクは
必ず購入していて私もしっかりと予約注文(DVDだけど)。 
  私の場合はスーツアクターがかつての役を演じてくれたのに感動。
  数ヵ月後のディレクターズカット版も手に入れて
友人と上映会をともくろんでいます。
  
  

2010年01月30日 (土) 21:37

正岡  

なに?

中の人までチェックしてなかった!
そうか、同じ人が全部入ってるわけないもんね。
そういえばエンディングスクロールに、スーツアクターのブロックもあったです。あとでよく見てみます。

2010年01月30日 (土) 23:07

555  

高岩成二VS岡本次郎

 スーツアクターの件ですが特撮サークルの方々から聞いた情報と
ウィキペディアのが詳しく記してあります。
 なんでも岡本次郎が主役(高岩成二)と戦う役だけでなく
かつて演じたライダーから同時上映作品のシンケンゴールドまでやっていたり、
TV放映期にクウガだった富永研司が再びやったり、
高岩成二がディケイドとWの同時シーンではアクションの方だったりします。
 どうも東映はヒーローとか怪人のスタントをかつて演じた人ににさせるみたいです。
 あと確証があるわけではないですが小西さんの役は
ショッカー被害を受けたモブキャラではないかという気がします。

2010年01月31日 (日) 16:15

555  

もう一言

言い忘れたけど先ほど≪シンケンジャーVSゴーオンジャー≫を見てきました。
   小林靖子の脚本だけで百点満点ですが
        一千点の感銘は観賞した上で楽しんできてください。

2010年01月31日 (日) 16:23

正岡  

今週行きますノシ戦隊

ああ、やっぱりJACの中の人のファンもいますからね、動いたり見得切ったりするだけで誰なのかわかるんでしょうね。
私も昔は中屋敷新堀村上柴原伊藤とかわかったし。

戦隊はまもなく見に行く予定ですノシ

2010年01月31日 (日) 17:00