蒼井翔太Live Archives ~SHOUTA & FAN's Selection~ の感想
蒼井翔太Live Archives
~SHOUTA & FAN's Selection~
2023年4月16日放送(WOWOW)
蒼井翔太がTVカメラの前で語る、そして共に見る、過去のライブ映像おすすめ曲集。
この番組は150分もあって、曲映像もダイジェストじゃない。これを見れば、蒼井翔太曲をライブ映像で総ざらい、蒼井翔太ライブのすべてがわかる!みたいな番組。
いやあ、いい番組だったよね。
我々しょーたんファンも、ライブ円盤の見たいところだけ再生(^_^;)、みたいなことはするだろうけど、何枚もある円盤を入れ替えながらというのもめんどくさいから、武道館からガーデンシアターまでまとめて一気見はなかなかないもんな。
選曲は、番組のために事前アンケートによるファンのみなさんの選抜曲+しょーたんの選抜曲、を古い円盤順に上映。重複の無いように構成されているので、蒼井翔太の人気曲&代表曲を網羅できる。蒼井翔太をライブ映像方面からがっつり紹介になっているのと、あとはみなさんがライブ円盤からどこを推薦したのか、ファンの立場からも興味津々。
この番組内で紹介されているのは、2016年キングレコード(KAC)所属になってからのライブ円盤で、実際にはこれ以前のブロッコリ時代のDVDが2つ。円盤になってないがダウンロードオンリーのライブ映像もあるの。人に歴史あり。それも見てね。
こんな素敵な番組作ってくれてありがとう。どこにお礼を言っていいのかわからないけど。
それと、こうやって毎年開催のライブ公演を、映像を残して販売してくれてありがとう。とっても幸せなことだよね、我々ファンにとって。
それは私の感想ですよね
どの公演が好き?とか言われても、今振り返るに、そこで蒼井翔太が完結してしまうわけではないから、コレと決めつけないで、「順番に見ていく」というのがやっぱり正解かな。あと、ライブ音源というのは加工されているものなので、例えば会場で聞いたときこんな感じだった感を反映した音になっているので、何と比べてどれがどうということは言えない。その円盤ごとの印象とか特徴があるんだよね。
という前提で。疫病以前とそれ以降は、仕方がないことではあるけど、いろいろと事情が違うから(予算とか開催条件とか)、そこは理解して見るべき。次は有観客でライブツアー開催と聞いたとき(FCイベントだった)は、みんな涙したよ。あの続きの夢をみんなで共有していこうね。
番組の中で、「ワンラボi」でダンスパートが紹介されてた。私のここを見て、というサインだと思う。歌でもダンスでも、磨いてないと錆びついてしまうのが芸能というものだがら、そうならない自信とか決意があるんだろうな。
~SHOUTA & FAN's Selection~
2023年4月16日放送(WOWOW)
蒼井翔太がTVカメラの前で語る、そして共に見る、過去のライブ映像おすすめ曲集。
この番組は150分もあって、曲映像もダイジェストじゃない。これを見れば、蒼井翔太曲をライブ映像で総ざらい、蒼井翔太ライブのすべてがわかる!みたいな番組。
いやあ、いい番組だったよね。
我々しょーたんファンも、ライブ円盤の見たいところだけ再生(^_^;)、みたいなことはするだろうけど、何枚もある円盤を入れ替えながらというのもめんどくさいから、武道館からガーデンシアターまでまとめて一気見はなかなかないもんな。
選曲は、番組のために事前アンケートによるファンのみなさんの選抜曲+しょーたんの選抜曲、を古い円盤順に上映。重複の無いように構成されているので、蒼井翔太の人気曲&代表曲を網羅できる。蒼井翔太をライブ映像方面からがっつり紹介になっているのと、あとはみなさんがライブ円盤からどこを推薦したのか、ファンの立場からも興味津々。
この番組内で紹介されているのは、2016年キングレコード(KAC)所属になってからのライブ円盤で、実際にはこれ以前のブロッコリ時代のDVDが2つ。円盤になってないがダウンロードオンリーのライブ映像もあるの。人に歴史あり。それも見てね。
こんな素敵な番組作ってくれてありがとう。どこにお礼を言っていいのかわからないけど。
それと、こうやって毎年開催のライブ公演を、映像を残して販売してくれてありがとう。とっても幸せなことだよね、我々ファンにとって。
それは私の感想ですよね
どの公演が好き?とか言われても、今振り返るに、そこで蒼井翔太が完結してしまうわけではないから、コレと決めつけないで、「順番に見ていく」というのがやっぱり正解かな。あと、ライブ音源というのは加工されているものなので、例えば会場で聞いたときこんな感じだった感を反映した音になっているので、何と比べてどれがどうということは言えない。その円盤ごとの印象とか特徴があるんだよね。
という前提で。疫病以前とそれ以降は、仕方がないことではあるけど、いろいろと事情が違うから(予算とか開催条件とか)、そこは理解して見るべき。次は有観客でライブツアー開催と聞いたとき(FCイベントだった)は、みんな涙したよ。あの続きの夢をみんなで共有していこうね。
番組の中で、「ワンラボi」でダンスパートが紹介されてた。私のここを見て、というサインだと思う。歌でもダンスでも、磨いてないと錆びついてしまうのが芸能というものだがら、そうならない自信とか決意があるんだろうな。