アクスタは小さなお人形なのね
アクスタって何に使うの?
私がグッズで買わないと決めてるもの。トレーディングもの、アクスタ、アクキー。
興味の無いのキャラ絵とか実用性のないものは、いくら好きな作品でも要らない。あとでいろいろと困る。
如月ルヰのアクスタ、見ると絵かわいくて欲しい〜(〃▽〃)と思ったりするけど、それどうすんの?飾ってどうすんの?ほこりかぶったまま邪魔になるだけじゃない?摩擦や紫外線に弱そうだし、早めにゴミになるだけでは? と自重してきた。私はおたく歴長い年寄りなので(^_^;)、物欲に勝つ訓練はできてる。

ということで、↑これ、映画館のグッズで見かけたっけ。今頃になって買っちゃった。無駄な買い物と知りつつ、中古価格なので(^_^;)
それでこれ撮ったとき、やっと気付いたんです。
アクスタ、アクキーって「小さなお人形」なんだと。
如月ルヰは、たまたま着せ替え人形も発売されましたけど、これ2万円以上する予約商品で、人によってはこれがルヰに見えないかもしれない。そういう意味ではアニメキャラの立体化は敷居が高い。二次元から三次元へ変換した時の、印象の落差みたいなのはあるかと思う。
価格を含め、いろんなハードルを全部クリアするのが、アクスタなのだ、とようやくわかった。
元々アニメキャラなので、アクリル板の平面で十分事足りるわけなのだ。
昔、紙の着せ替え人形ってあったじゃん。あったの。今の子はそんなものでは遊ばないのかもしれないけど。
昔々の雑誌の付録とかに、マンガ家さんの書いた女の子絵が厚紙に印刷されて、そのくりぬきカットされた紙のお人形。(雑誌はB55だから身長20cm程度。)その紙人形に、紙に描いた服を切り抜いて、着せ替えて遊ぶの。でも少女マンガ絵だから、首、腕、足が細くて、遊んでるうちに折曲がっちゃって(^_^;) 泣きそうになりながら、セロテープなんかで補強して。
大昔のことだけど、あの時の紙の人形がこういうアクリル板でできていたらよかったのに。てちょっと思ったわ。