「ウエストサイドストーリー」 日本キャスト版season1 が終わってちょっと思い出し書き

ブロードウェイミュージカル「ウエストサイドストーリー」
日本キャスト版 season1
が終わって、今頃ですが、ちょっと思い出し書き。
長丁場の舞台公演が無事千秋楽を迎えた。それが何よりと思う。
蒼井翔太様がケガも病気も事故もなく、最終公演までお務めできたことで、またひとつ階段を登られましたね。
この公演の告知があったとき、れっきとしたミュージカルは前々からのファン的願望ではあったから、もちろん飛び上がるくらい嬉しかった。しかもあの有名なウエストサイドストーリー。バーンスタインを歌うしょーたんが見れるo(^-^)o
と同時にちょっぴり気になったのは、舞台公演やると声が荒れたり変わったりしないかな。いや、よくわかんないですが。歌には影響ないのかな。
でもこんな大きな船、乗るしかないですよね。世の中、オーディションのチャンスすら来ない役者がほとんどなんだから。
それで初日と日にちを置いてまた行って、いろいろと驚いたことが。
公演の回数重ねて、演技も歌もさまざまに変化が。変えたのか変わったのは分からないけど、多分後半の方が完成形だろう。
私はミュージカルは分からないから、ウエストサイドストーリーは何が正解なのかは全然わからない。ので的外れな見方かもしれないけど。ウエストサイドは古典だから、多分日本の伝統芸能がそうであるように、役柄や歌の解釈のようなものは決っていて、ここはこういう心根で演じなさい、という形があるのではないかと思う。
もちろん役者はナマモノなので、蒼井翔太という元素を使ったらこうなりました、みたいなあるだろう。でもトニーという大枠があって、その容れ物に合わせて行くのがお芝居というものなのかな、足りないものを埋め合わせて、要らないものは引っ込めて。とすると序盤の蒼井トニーはだいぶはみ出していた、ってことになるのかな。
歌は、行く前はマリアやトゥナイトが目当てだったけど、実際に聴いて見ると、1曲目「さむしんぐずかみんぐ」あれが一番印象的だった。この歌、オーケストラの一部になったみたいなかんじで歌うのね。これ聴くと、ああしょーたん歌うまいな(*´﹃`*)
トニーの歌は、正直蒼井翔太にはちょっと低いかな……て思いながら聞いてた。蒼井翔太という歌素材の低い音域ばかり聴いてる感があって、普通のテノール歌手だったらきっと高くて晴れやかな声に聞こえるんだろうけど、蒼井翔太だと低空飛行の音域なのね。曲も歌もこんなにステキなのに、なにかちょっと解放感に欠ける気がしたのは蒼井翔太ファンのわがままでしょうね。譜面通りなんだから。男優は女優の引き立て役でもあるし、これがいわゆる普通の男優の仕事なのね。
演技で印象に残ったこと。リフが死んだあとのトニー。気が動転してかトニー翔太の声がナチュラルに高くなるのが妙にリアルで。自分が見たときそうなってた。普段温厚なトニーの殻が壊れたような感じで、印象的だったな。
次は……とかまだ言わないでおこう。何ごとも巡り合わせ。芝居の神様にお任せ。
今は猛烈に蒼井翔太の歌を聴きたい。ぎゅーんとギアのあがったやつを。