バードスクランブル
正岡

おたくな奥様快楽通信

大人になってからの音楽の好みは14歳の時に聴いた音楽で形成されている

2018年03月07日
やおい&おたく談義 0

http://fnmnl.tv/2018/02/19/47697

『NY Times』によると、リスナーの生まれた年が音楽の好みを左右しており、14歳の時に聞いた音楽が私たちの音楽の好みに最も重要な影響を与えるとのこと。
女性の場合は男性より少し早い。11~14歳の時に聞いた音楽の影響が大きく、平均13歳の時にリリースされた曲が最も好きな音楽になるという。

 それは、つまり、私の場合はアニソン?(〃▽〃)
 菊池俊輔とか渡辺宙明のことかな?
 映画館で暴れん坊将軍のテーマ曲を聞いたとき(劇場版仮面ライダーオーズ)、わけもなくじーんとしびれてしまったあの言葉では説明できない感動は、脳の深層にまでしみ込んだ中二体験?のようなものに起因する根深いものだったのか。

 ちょっと疑問なんだけど。
 私は蒼井翔太は歌声から入ったファンで、曲から入ったわけではない。つまり蒼井翔太が歌っていれば、曲はえり好みしない。ただ、たくさんある蒼井翔太の歌(キャラソンを含む)で、アップルポリシャーの曲を聞いたときは「こういう歌を歌ってもらいたかった」と衝動的にCDを集めたので、じゃあこれが私の好きな曲の傾向なのかな。と最近わかったことだった。
 それはいったい、私の中で、どこにルーツがあるんだろう?

 自分が中学高校のころ、邦楽はアニソンで、ああいやまて、井上陽水とかユーミンとかいろいろレコート貸しっこしたっけ。洋楽の最初の窓口はビートルズだったかな。赤盤と青盤。いや、映画のテーマ曲かな?モリコーネとかマンシーニとか。ポールモーリアとか。それって今の私に影響してるんだろうか?
 自分のお小遣いで必死でレコードを買ったのはデビッドボウイだった。でも音楽というより外見が好きだったから(^_^;)かもしれない。高校生だった私が音楽性とかそんな高尚な動機で洋楽とか聴くわけないじゃん。洋楽はファッションだったわ。
 では私は、アップルポリッシャーに何を投影しているのか、それは自分でも謎だわね。

気に入ったらシェア!

正岡
この記事を書いた人: 正岡
■生涯一腐女子。腐女子の本懐を極める。追っかけ中→小西克幸。市川猿之助。松田龍平。蒼井翔太
■リンク、コメント、トラバ、ご自由にどうぞ。相互リンク歓迎。拍手コメントは全非公開&レス無し。お返事して差し支えない内容はコメント欄へ
■ツイッターへのフォローやメッセージなどもご自由に。http://twitter.com/MasaokaYaoi

コメント0件

コメントはまだありません