八月納涼歌舞伎「東海道中膝栗毛」「艶紅曙接拙」
2016年08月13日
八月納涼歌舞伎
(第二部)
「東海道中膝栗毛」
「艶紅曙接拙」
2016年8月12日 於歌舞伎座
納涼歌舞伎、まだ始まったばかりなんですが、この日しかチケットがなかったの(-_-;) それと予算の関係で第2部だけ。今月は他にもいろいろと物入りで。
今回は1階席。この席しかなかったの。

13列の20番台。真ん中ブロックより右寄りなあたり。一階席は音いいですね。舞台の猿之助様の声が生でびしびし伝わってくるのと、スピーカーからの音もバランスよく聞こえる。足元も超ゆったりで、楽々膝を組める。でも今時の人は身長高い分、座高も高いから、年寄りにはやっぱり舞台見えにくいかな(-_-;) 前の人女の人だったのに…
さて今月は納涼歌舞伎。中村勘三郎が始めた企画だそうだが、継続して開催されている。
猿之助は納涼歌舞伎は初めての出演。そして宙乗り演目も6月7月と続けて3ヶ月連続。歌舞伎座もいろいろと試験運転中なのかもしれない。
第2部の上演は、
「東海道中膝栗毛」新作
「艶紅曙接拙」舞踊
の二本立て。
↓ねたばれあり
(第二部)
「東海道中膝栗毛」
「艶紅曙接拙」
2016年8月12日 於歌舞伎座
納涼歌舞伎、まだ始まったばかりなんですが、この日しかチケットがなかったの(-_-;) それと予算の関係で第2部だけ。今月は他にもいろいろと物入りで。
今回は1階席。この席しかなかったの。

13列の20番台。真ん中ブロックより右寄りなあたり。一階席は音いいですね。舞台の猿之助様の声が生でびしびし伝わってくるのと、スピーカーからの音もバランスよく聞こえる。足元も超ゆったりで、楽々膝を組める。でも今時の人は身長高い分、座高も高いから、年寄りにはやっぱり舞台見えにくいかな(-_-;) 前の人女の人だったのに…
さて今月は納涼歌舞伎。中村勘三郎が始めた企画だそうだが、継続して開催されている。
猿之助は納涼歌舞伎は初めての出演。そして宙乗り演目も6月7月と続けて3ヶ月連続。歌舞伎座もいろいろと試験運転中なのかもしれない。
第2部の上演は、
「東海道中膝栗毛」新作
「艶紅曙接拙」舞踊
の二本立て。
↓ねたばれあり
「東海道中膝栗毛」
ドリフのコントの元祖は実は歌舞伎らしい。ドリフって、全員集合のことだと思うけど、今の若い人は意味わからないかもしれない。あれが歌舞伎が元祖という話は聞いたことがあるけど、それを実証?
お話。弥次喜多が借金などの事情でお伊勢参りに出発。途中、侍の少年主従と道連れになり、怪しい旅籠屋やラスベガスに立ち寄りながら伊勢に到着。あれっ?すげー簡単な話(^_^;)
少年は終始真面目に芝居をしているが、大人はみんなぶっとんでる。出てくる旅に「誰だよこれ…」みたいな。
ドリフと違うのは、予算がどえりゃ〜かかってるのと、途中ちょっとまじめに歌舞伎もあり、子役がいるので下品な下ネタがない。
お話に感動するとかそういう内容じゃない。ロゴスの支配からのがれて、視覚的にたのしいきれい驚く〜。いうなれば遊園地のパレードのようなもの。ほらほら、猿之助とんでいくよ〜染五郎回ってる〜。こっち見てる〜手ふって〜。そんなかんじです(^_^;)
出演者の猿染4℃などの役者のファンだったら、いっそう面白いと思う。本舞台でこんな役やることはないかもしれない。(染五郎が回りながら飛んでくとか…)
こんなの歌舞伎じゃないという感想もあるだろうけど、一般大衆は観劇にお芸術を求めてるとは限らないぞ。私なんか文語体のセリフは真剣に聞いてないと何いってるかわからなくなるし、義太夫は眠くなるんだ。1万円はらって居眠りしたんじゃ、何しに来たのかわからんわい。元々沢瀉屋とか中村屋はビギナーへの敷居の低い印象だし、そのための納涼歌舞伎だし、なるほどなあと思う。
感想は、団子が印象に残ったなあ。なぜだかわからん。セリフかな。
ラスベガス〜花火までの光る背景はきれいだったなあ。古典では使えない装置だけど、江戸の戯作者たちがこれを見たら超羨ましがるだろうなあ。実際歌舞伎座のお客さんも「お〜(@o@)」と声が出ていた。
獅童のガイジン役、よかったなあ。ガイジン役みんなすごかったけど。
役者にできない役はないんですね。
「艶紅曙接拙」
そして続いて舞踊の演目。ドタバタ劇のあと、場の空気を締めるかんじ。不思議と観客の気持ちが、劇場の空気が、舞踊に集中していくのを感じた。
成駒屋一党中村屋そろっての舞台。舞踊は動きが少なく、役者もずっと舞台の上だし、じっくり双眼鏡で見たわ。
先月も巳之助見ましたけど、なんだかすげー男前に見えるんですが、私、おかしい?(のωの) 10月にまた見に行きますわよ。
そして、今日の自分におみやげ。
歌舞伎座の地下の、地下鉄から入れる売店にあるガチャ。海洋堂の仏道フィギュア。マニアックでステキ。400円するんだけど。
天上天下唯我独尊!「誕生仏」が出た。
ええと、これは…日本史の美術資料集にもでてくるぞ。東大寺のやつですね。
右手で天を指し示して「おばあちゃんが言っていた」はこのポーズから来てるんだと思う。
ドリフのコントの元祖は実は歌舞伎らしい。ドリフって、全員集合のことだと思うけど、今の若い人は意味わからないかもしれない。あれが歌舞伎が元祖という話は聞いたことがあるけど、それを実証?
お話。弥次喜多が借金などの事情でお伊勢参りに出発。途中、侍の少年主従と道連れになり、怪しい旅籠屋やラスベガスに立ち寄りながら伊勢に到着。あれっ?すげー簡単な話(^_^;)
少年は終始真面目に芝居をしているが、大人はみんなぶっとんでる。出てくる旅に「誰だよこれ…」みたいな。
ドリフと違うのは、予算がどえりゃ〜かかってるのと、途中ちょっとまじめに歌舞伎もあり、子役がいるので下品な下ネタがない。
お話に感動するとかそういう内容じゃない。ロゴスの支配からのがれて、視覚的にたのしいきれい驚く〜。いうなれば遊園地のパレードのようなもの。ほらほら、猿之助とんでいくよ〜染五郎回ってる〜。こっち見てる〜手ふって〜。そんなかんじです(^_^;)
出演者の猿染4℃などの役者のファンだったら、いっそう面白いと思う。本舞台でこんな役やることはないかもしれない。(染五郎が回りながら飛んでくとか…)
こんなの歌舞伎じゃないという感想もあるだろうけど、一般大衆は観劇にお芸術を求めてるとは限らないぞ。私なんか文語体のセリフは真剣に聞いてないと何いってるかわからなくなるし、義太夫は眠くなるんだ。1万円はらって居眠りしたんじゃ、何しに来たのかわからんわい。元々沢瀉屋とか中村屋はビギナーへの敷居の低い印象だし、そのための納涼歌舞伎だし、なるほどなあと思う。
感想は、団子が印象に残ったなあ。なぜだかわからん。セリフかな。
ラスベガス〜花火までの光る背景はきれいだったなあ。古典では使えない装置だけど、江戸の戯作者たちがこれを見たら超羨ましがるだろうなあ。実際歌舞伎座のお客さんも「お〜(@o@)」と声が出ていた。
獅童のガイジン役、よかったなあ。ガイジン役みんなすごかったけど。
役者にできない役はないんですね。
「艶紅曙接拙」
そして続いて舞踊の演目。ドタバタ劇のあと、場の空気を締めるかんじ。不思議と観客の気持ちが、劇場の空気が、舞踊に集中していくのを感じた。
成駒屋一党中村屋そろっての舞台。舞踊は動きが少なく、役者もずっと舞台の上だし、じっくり双眼鏡で見たわ。
先月も巳之助見ましたけど、なんだかすげー男前に見えるんですが、私、おかしい?(のωの) 10月にまた見に行きますわよ。
そして、今日の自分におみやげ。

歌舞伎座の地下の、地下鉄から入れる売店にあるガチャ。海洋堂の仏道フィギュア。マニアックでステキ。400円するんだけど。
天上天下唯我独尊!「誕生仏」が出た。
ええと、これは…日本史の美術資料集にもでてくるぞ。東大寺のやつですね。
右手で天を指し示して「おばあちゃんが言っていた」はこのポーズから来てるんだと思う。