寒川神社/鶴岡八幡宮

寒川神社
季節外れの初詣に行って参りました。
私は三河者なので、この神社はよく知りませんでした。相模の国にお嫁にきて30年、初めてお参りしました。まあ、そろそろ相模者になったといえるかな(^_^;)
公式サイトによると、相模一宮、御祭神は寒川比古命と寒川比女命。この神様は古事記日本書紀には出てこない名前なので、おそらく大和朝廷以前に相模国を治めていた神様ということだと思います。
一宮ってなに?(^_^;)
私はあまり神社はよくわかってないのですが、ちょっと調べた。神社には格式のようなランクがあるんです。一宮とつくのは、その国のランキング一位という意味で(何の根拠に順位が決められているのかはわからないけど)、なんでも昔は国司が赴任すると最初に参拝に行った神社だそうです。二宮、三宮という肩書きの神社もあり、権威や権力には序列がつきものなのです。でもそのランキングは誰がいつ決めたのか、実はよくわからないらしいです。
とりあえず相模国は、寒川神社が一番格式と権威のあるお宮さんなのです。
私がお参りした2月7日は非常に寒い日で、午後になってから出かけたものだからだんだん気温が下がっていく時間帯にお参りしました。
社殿がものすごく大きく立派。しかも新しい。最寄り駅がJR相模線/宮川駅なので、ど田舎を想像してたりすると、意外なくらい立派なお宮さんです。屋台もたくさん出ていて、そんなに参拝客が毎週来るのか、と驚かされました。
私は知らなかったので恥ずかしいのですが、厄除けの神様として全国から信仰を集めいる、大変ありがたい神様らしいのです。私も小さなストラップを買ってきました。お札とかお守りだと、後で使いどころに困るので、最近はストラップのような実用品を買うようにしています。それと「八福餅」というアンコモチを買いました。
交通は、この日は自家用車。周辺に無料駐車場があります。午後だったせいかすいていました。

鶴岡八幡宮
寒川神社のあと、鎌倉まで足を伸ばしました。ついたときはもう日没。
あれ?前に来たときと何か印象が違うような……。私はここは3回くらい来たことがあるのですが、この階段の眺め、何か違うような……。以前はうっそうとした木々が石段や宮をかこっていたような気がする。それがなくなっているのね。
越天楽の生演奏が聞こえてきて、あれ?なんだろう?こんな時間帯になんで舞いが???と思ったら、石段下の舞殿で結婚式の最中でした。いいですね、屋外で寒いですが、でも歴史ある神社で結婚式なんて(〃▽〃)
一宮は寒川神社ですが、知名度なら鶴岡八幡宮。頼朝や北条など関東武士の信仰を集めて、源平ものや頼朝の大河ドラマなんかでおなじみ。関東管領に就任した上杉謙信も参拝に来ている。暦ヲタ的にはここは必ず来るところ。ですよね。
平家物語で、那須与一の「南無八幡大菩薩」というのはここのことだと思う。
寒川神社よりも、なんか全体的に古びているお宮。それもそのはず、ここは江戸時代のもので、重要文化財だそうです。
駐車場は、はっきりいて厳しい。夕方で雨降っていたので周辺の有料駐車場に止めることができましたが、鎌倉は自家用車じゃない方がいいと思います。
鶴岡八幡しか行けなかったので、また鎌倉は機会を改めて。