しろくまカフェのBlu-rayは買う価値があるか?
さて先日、しろくまカフェBlu-ray購入者御招待イベントの御報告したとおり、一応私もこれ買ったんです。
「しろくまカフェ」Blu-ray版はアニメイト専売の商品で、ちょっといろいろ問題があります。
・発行ペースがDVD版に合わせてか、毎月発売の4話収録。Blu-rayで4話収録ってなんの意味があるんだ??(^_^;)
・初回特典のグッズはDVD版にもついているので、グッズ目当てならDVD版をamazonで買う方が安い。だいたい半額近く安くなってしまう。
・アニメイトBlu-ray版の差額分の特典は、ドラマCDと紙ケース。連動購入特典は、1〜3巻はイベント。4〜6巻はオーディオコメンタリーCD。7〜13巻は声優さん出演のDVDになるらしい。
それでですね、このドラマCD出演は櫻井福山神谷+α固定なので、ただの小西ファンでしかない私には、まあ特別おいしいというほどのものではござらぬ(^_^;) オーディオコメンタリーCDも同様。
そこで私ははたと我に返って、私ってなんでBlu-ray買ってるんだろう?もしかしてジュンジュンのパンダボイスにやられてうっかり注文しちゃっただけなのでは?(^_^;)
そこで私は購入したBlu-ray版と、レンタルで借りたDVD版と、TV放送を録画してBlu-rayに高速ダビングしたものを比較してみた。
↓
「しろくまカフェ」Blu-ray版はアニメイト専売の商品で、ちょっといろいろ問題があります。
・発行ペースがDVD版に合わせてか、毎月発売の4話収録。Blu-rayで4話収録ってなんの意味があるんだ??(^_^;)
・初回特典のグッズはDVD版にもついているので、グッズ目当てならDVD版をamazonで買う方が安い。だいたい半額近く安くなってしまう。
・アニメイトBlu-ray版の差額分の特典は、ドラマCDと紙ケース。連動購入特典は、1〜3巻はイベント。4〜6巻はオーディオコメンタリーCD。7〜13巻は声優さん出演のDVDになるらしい。
それでですね、このドラマCD出演は櫻井福山神谷+α固定なので、ただの小西ファンでしかない私には、まあ特別おいしいというほどのものではござらぬ(^_^;) オーディオコメンタリーCDも同様。
そこで私ははたと我に返って、私ってなんでBlu-ray買ってるんだろう?もしかしてジュンジュンのパンダボイスにやられてうっかり注文しちゃっただけなのでは?(^_^;)
そこで私は購入したBlu-ray版と、レンタルで借りたDVD版と、TV放送を録画してBlu-rayに高速ダビングしたものを比較してみた。
↓
サムネイル画像ではわかりにくいので、クリックで拡大してみてください。
これはソニーのブラビア47型をデジカメで写真撮って載せました。ディスクの再生は録画用機とPS3を使いました。
地デジ放送を録画してBDに高速ダビングしたものを、ソニーのBlu-ray搭載の録画機で再生
「しろくまカフェ」Blu-ray版をPS3で再生
「しろくまカフェ」DVD版(レンタル)をPS3で再生
この3例を比較してみた。写真にとって縮小してしまうとあまり違いがわからないかもしれないけど、
・放送を録画したものと製品Blu-ray版は、見分けがつかない。録画した機種でじゃっかん色あいが違う印象はあるけど、線の感じや色調のなめらかさ、音質も特に違いは感じられない。
・DVDは明らかにちょっと画質が落ちる。モニタの小さいとあまりわからないかもしれないが、極端に劣るというほどでもないかも。ただ、PS3にはアップコンバータという機能がついているけど、これが作用しているかどうかはわからない。
録画
商品Blu-ray
レンタルDVD
DVDだと「週間」の文字がぼけぼけになっていて、雑誌の枠線もカクカクしている。
というわけで、DVDじゃなくてBlu-rayを買った意味はありそうである(^_^;)
ただやっぱりねーDVDとBlu-rayの差額がこの画質の差に見合うかというと、それはちょっと高い買い物かもしれない(^_^;)
私は値段はともかく、映像特典入れて欲しいわね。番宣動画ってけっこういろいろなパターンあるじゃないですか。じゅんじゅんの「ねえねえ、しろくまカフェお客さん増えたよね」で始まるやつとか、なんで収録してくれないんですかね。Blu-ray版のCMとか、櫻井さん福山さんがナレーションですよね。それとかEDテーマのCDのCFとか。私、録画したついでにそのCM映像は編集で切り取らないでそのままBlu-rayに焼いてますけど、ありとあらゆる関連動画を全部入れてくれたら、それはライブラリー的価値があるからうれしいです。わざわざ商品で円盤買うのって、やっぱりライブラリーとして持っていたいという動機が一番大きいから、資料的なものは全部詰め込んでこそライブラリーだと思う。
これはソニーのブラビア47型をデジカメで写真撮って載せました。ディスクの再生は録画用機とPS3を使いました。
地デジ放送を録画してBDに高速ダビングしたものを、ソニーのBlu-ray搭載の録画機で再生

「しろくまカフェ」Blu-ray版をPS3で再生

「しろくまカフェ」DVD版(レンタル)をPS3で再生

この3例を比較してみた。写真にとって縮小してしまうとあまり違いがわからないかもしれないけど、
・放送を録画したものと製品Blu-ray版は、見分けがつかない。録画した機種でじゃっかん色あいが違う印象はあるけど、線の感じや色調のなめらかさ、音質も特に違いは感じられない。
・DVDは明らかにちょっと画質が落ちる。モニタの小さいとあまりわからないかもしれないが、極端に劣るというほどでもないかも。ただ、PS3にはアップコンバータという機能がついているけど、これが作用しているかどうかはわからない。



DVDだと「週間」の文字がぼけぼけになっていて、雑誌の枠線もカクカクしている。
というわけで、DVDじゃなくてBlu-rayを買った意味はありそうである(^_^;)
ただやっぱりねーDVDとBlu-rayの差額がこの画質の差に見合うかというと、それはちょっと高い買い物かもしれない(^_^;)
私は値段はともかく、映像特典入れて欲しいわね。番宣動画ってけっこういろいろなパターンあるじゃないですか。じゅんじゅんの「ねえねえ、しろくまカフェお客さん増えたよね」で始まるやつとか、なんで収録してくれないんですかね。Blu-ray版のCMとか、櫻井さん福山さんがナレーションですよね。それとかEDテーマのCDのCFとか。私、録画したついでにそのCM映像は編集で切り取らないでそのままBlu-rayに焼いてますけど、ありとあらゆる関連動画を全部入れてくれたら、それはライブラリー的価値があるからうれしいです。わざわざ商品で円盤買うのって、やっぱりライブラリーとして持っていたいという動機が一番大きいから、資料的なものは全部詰め込んでこそライブラリーだと思う。