洗濯機 を買い替えました
三代目も日立の洗濯機
月曜日の夜、突然洗濯機が壊れました。
脱水がゆるゆる回り始めて、高速回転しないまま止まる。エラー。フタしめ直すとすすぎからやり直しになっちゃう。そしてまた高速回転できずにすぐ止まる。
こりゃ壊れたか(^_^;)
よく考えたらこの洗濯機、14年間使った。日立のイオン洗浄というやつ。本当によく今まで働いた。ここ数年、脱水の高速回転の音がちょっとでかくなって、だいぶガタがきてるなとは思っていたけど、壊れる時は突然だ。その晩は何が大変って、洗濯物を自力でしぼることですよ(^_^;) 洗濯って重労働ですね(>_<)
火曜日、地元の家電量販店に朝行って速攻で商品決めて。
水曜日、午前中に設置。こんなに早く設置できるなら、何もあんなしんどい思いして洗濯物絞らなくてもよかったよ……。
結婚してからこれが3代目の洗濯機です。
(1)一番最初のは、日立のからまん棒というやつだったと思います。いわゆる花嫁道具ですね。私の親が買って持たせてくれたやつです。新家庭の場合、夫婦+赤ちゃんとか小さい子、という想定なので、容量は5kgくらいだったと思います。乾燥機もついていました。12年使いました。
(2)それで今の家に引っ越した時、子供も二人になってるし、これから大きくなるkら服もでかく、毎日いっぱい服洗うことになり、もっと大きい洗濯機が必要。ということで買い替えたのが日立のイオン洗浄というやつ。容量は7キロです。
(3)そして3代目が、また日立でビートウォッシュ。大は小を兼ねる。9kgにしました。http://kadenfan.hitachi.co.jp/wash/lineup/bw9pv/index.html
今までのだと、毛布とかの大物洗いがちょっとしんどかったです。きちきちという感じで(^_^;) それに店頭で8kgと9kgは値段同じだったんで。
でも本体の大きさは今まで使っていたのと同じで横幅56cmくらいで、外見は意外に小さいんです。やっぱり縦型の全自動洗濯機は究極まで進化しているんですね。
まだ使い始めたばかりで、ふつうに洗濯だけにしか使ってないですが、いろいろ多機能のようです。このエアジェット乾燥ってなんだ? そのうちいろいろ使ってみます。
なんでまた日立かって、そりゃ今まで使っていたのが、買い替えまで12年とか14年とかサポート知らずだったからです。一回でも修理とか面倒なことがあったら私は次は買わんかもね。ちなみに洗濯機はメーカーが部品を供給する義務は7間年だそうです。それ以降は部品在庫がなくなり次第終了ということで、故障知らずでそれ以上どんだけ働けるかが家電の耐久性、つまりメーカーの評価とか人気でしょう。私は消費者だからそう考えます。
ああ、冷蔵庫も洗濯機と一緒に買ってるから、もう14年選手か…….。10年使ったら電気代の元がとれます、と言われて買い替えたんだっけ。
洗濯機の歴史
洗濯機が家庭に普及したのは、私が子供のころの事でした。え〜?私って年寄り(^_^;) あの時代のことよく覚えていますよ。
うちに初めて洗濯機がやってきやのは、記憶がわりとはっきりあるので私は小学校入ってない?くらいの頃だったと思う。今思うとあれはナショナルの販売店さんだったから、松下の洗濯機だったのだろうか? 本体についているハンドルを回して、洗濯物をローラーに挟んでしぼるタイプ。
それから二層式。全自動。と買い替えて行った洗濯機の進化の歴史を子供のころから見てきました。
洗濯機以前はどうやって洗濯していたのかは全然覚えてないですが、タライと洗濯板があったのはかろうじて記憶にあるので、各家庭みんな手洗いだったんですね。固形石鹸でごしごしやるんです。ああ、川で洗っているおうちもあった。
でもこの間私、洗濯物を手で絞りましたが、全然びしょびしょですよ。朝早くあれを外に干して、天気の良い日でないとちゃんと乾かなかったのでは? アイロンは必須だったと思います。
手作業でやってみると、洗濯機ないといろいろだめですね。我々が毎日清潔な衣服、おしゃれな衣服で快適に暮らせるのは、洗濯機、電気、洗剤、という文明的環境のおかげです。洗濯機がなかったら、Tシャツみたいな綿ニットとか、ごたごたした形状の服とか、もうだめです(^_^;)水が切れない。全部平織りの服着ろ!Tシャツじゃなくてステテコ! すぐ乾くナイロン100%のワイシャツとかブラウスとか、洗濯機のない時代は便利な服だったと思います。
洗濯機のない生活にはもう戻れないです。これからも子々孫々までこの便利で快適な生活が続くといいと思います。
※追記※エアジェット乾燥について
これは想像以上にちょうすぐれもの! 連日活躍してもらっています。
エアジェット感想というのは、30分とか1時間とか、脱水機を回して洗濯ものからさらに水分を除く機能。標準コース終了時より、重さが半分くらいになってるかんじ。だからベランダ干しで階段上らなくちゃ行けないとか、雨や冬場の室内干しで乾きにくい時は、これは重宝します。冬場の室内干しなんて、1日じゃ乾かないですよね、エアコンでもないと。でもエアジェット乾燥なら1日で乾きます。ジーンズなんかは確実に乾くの早いです。
超高速で脱水機をかけるとしわしわになってしまいますが、エアジェットは意外にしわしわにならないのも良いです。しかも、熱を使わないので、電気代も当然エコだし、生地も傷みません。温風乾燥機使用禁止なプリントや素材の服もこれならだいじょうぶなのです。
月曜日の夜、突然洗濯機が壊れました。
脱水がゆるゆる回り始めて、高速回転しないまま止まる。エラー。フタしめ直すとすすぎからやり直しになっちゃう。そしてまた高速回転できずにすぐ止まる。
こりゃ壊れたか(^_^;)
よく考えたらこの洗濯機、14年間使った。日立のイオン洗浄というやつ。本当によく今まで働いた。ここ数年、脱水の高速回転の音がちょっとでかくなって、だいぶガタがきてるなとは思っていたけど、壊れる時は突然だ。その晩は何が大変って、洗濯物を自力でしぼることですよ(^_^;) 洗濯って重労働ですね(>_<)
火曜日、地元の家電量販店に朝行って速攻で商品決めて。
水曜日、午前中に設置。こんなに早く設置できるなら、何もあんなしんどい思いして洗濯物絞らなくてもよかったよ……。
結婚してからこれが3代目の洗濯機です。
(1)一番最初のは、日立のからまん棒というやつだったと思います。いわゆる花嫁道具ですね。私の親が買って持たせてくれたやつです。新家庭の場合、夫婦+赤ちゃんとか小さい子、という想定なので、容量は5kgくらいだったと思います。乾燥機もついていました。12年使いました。
(2)それで今の家に引っ越した時、子供も二人になってるし、これから大きくなるkら服もでかく、毎日いっぱい服洗うことになり、もっと大きい洗濯機が必要。ということで買い替えたのが日立のイオン洗浄というやつ。容量は7キロです。
(3)そして3代目が、また日立でビートウォッシュ。大は小を兼ねる。9kgにしました。http://kadenfan.hitachi.co.jp/wash/lineup/bw9pv/index.html
今までのだと、毛布とかの大物洗いがちょっとしんどかったです。きちきちという感じで(^_^;) それに店頭で8kgと9kgは値段同じだったんで。
でも本体の大きさは今まで使っていたのと同じで横幅56cmくらいで、外見は意外に小さいんです。やっぱり縦型の全自動洗濯機は究極まで進化しているんですね。
まだ使い始めたばかりで、ふつうに洗濯だけにしか使ってないですが、いろいろ多機能のようです。このエアジェット乾燥ってなんだ? そのうちいろいろ使ってみます。
なんでまた日立かって、そりゃ今まで使っていたのが、買い替えまで12年とか14年とかサポート知らずだったからです。一回でも修理とか面倒なことがあったら私は次は買わんかもね。ちなみに洗濯機はメーカーが部品を供給する義務は7間年だそうです。それ以降は部品在庫がなくなり次第終了ということで、故障知らずでそれ以上どんだけ働けるかが家電の耐久性、つまりメーカーの評価とか人気でしょう。私は消費者だからそう考えます。
ああ、冷蔵庫も洗濯機と一緒に買ってるから、もう14年選手か…….。10年使ったら電気代の元がとれます、と言われて買い替えたんだっけ。
洗濯機の歴史
洗濯機が家庭に普及したのは、私が子供のころの事でした。え〜?私って年寄り(^_^;) あの時代のことよく覚えていますよ。
うちに初めて洗濯機がやってきやのは、記憶がわりとはっきりあるので私は小学校入ってない?くらいの頃だったと思う。今思うとあれはナショナルの販売店さんだったから、松下の洗濯機だったのだろうか? 本体についているハンドルを回して、洗濯物をローラーに挟んでしぼるタイプ。
それから二層式。全自動。と買い替えて行った洗濯機の進化の歴史を子供のころから見てきました。
洗濯機以前はどうやって洗濯していたのかは全然覚えてないですが、タライと洗濯板があったのはかろうじて記憶にあるので、各家庭みんな手洗いだったんですね。固形石鹸でごしごしやるんです。ああ、川で洗っているおうちもあった。
でもこの間私、洗濯物を手で絞りましたが、全然びしょびしょですよ。朝早くあれを外に干して、天気の良い日でないとちゃんと乾かなかったのでは? アイロンは必須だったと思います。
手作業でやってみると、洗濯機ないといろいろだめですね。我々が毎日清潔な衣服、おしゃれな衣服で快適に暮らせるのは、洗濯機、電気、洗剤、という文明的環境のおかげです。洗濯機がなかったら、Tシャツみたいな綿ニットとか、ごたごたした形状の服とか、もうだめです(^_^;)水が切れない。全部平織りの服着ろ!Tシャツじゃなくてステテコ! すぐ乾くナイロン100%のワイシャツとかブラウスとか、洗濯機のない時代は便利な服だったと思います。
洗濯機のない生活にはもう戻れないです。これからも子々孫々までこの便利で快適な生活が続くといいと思います。
※追記※エアジェット乾燥について
これは想像以上にちょうすぐれもの! 連日活躍してもらっています。
エアジェット感想というのは、30分とか1時間とか、脱水機を回して洗濯ものからさらに水分を除く機能。標準コース終了時より、重さが半分くらいになってるかんじ。だからベランダ干しで階段上らなくちゃ行けないとか、雨や冬場の室内干しで乾きにくい時は、これは重宝します。冬場の室内干しなんて、1日じゃ乾かないですよね、エアコンでもないと。でもエアジェット乾燥なら1日で乾きます。ジーンズなんかは確実に乾くの早いです。
超高速で脱水機をかけるとしわしわになってしまいますが、エアジェットは意外にしわしわにならないのも良いです。しかも、熱を使わないので、電気代も当然エコだし、生地も傷みません。温風乾燥機使用禁止なプリントや素材の服もこれならだいじょうぶなのです。