バードスクランブル
正岡

おたくな奥様快楽通信

アラビアンズ・ロスト

2012年09月04日
↑小西克幸/ゲーム 0
アラビアンズ・ロスト (通常版)アラビアンズ・ロスト (通常版)
(2012/06/28)
Sony PSP

商品詳細を見る

 はい。こちら6月発売の乙女ゲーム。クインロゼのセリフリメイク版です。なんで今ごろまたリメイク?と思ったら、来年この世界観を継承して続編「アラビアンズ・ダウト」が出るんです。というわけで、予習も兼ねてまたやってみます。

 うんちく。このタイトルは同社の初期の作品で、最初はPC版。続いてPS2、そしてDSに移植されている。今作はPSP移植で、絵師が交代したのは見てわかるのですが、他は何か、例えばテキストとか構成とか変わったりしてるんでしょうか。BGMは同じかな?
 ごめんなさい(^_^;)全然わかりません。前作全然覚えてないですもん。でもエンディングは追加されているらしいです。だとしたら新録音もあり?

 小西タイロンルート始めました。
 ああ、だんだん思い出してきたけど、これってエンディングがたくさんあったはず。多分全部見れないと思う(^_^;)
 この作品の見所は、やっぱりフルボイス。男キャラのセリフが意外に長々と、それといろんなシチュエーションで何パターンもあるんです。イベントグラフィックや背景は前がどんなだったか思い出せないけど、基本的には同じような状況と構図だったと思う。色合いはだいぶ落して圧縮されてる?
 タイロンは、カミナとか男鹿の路線。軽そうなセリフが途中でふっとシリアスになったり、そんな緩急のきいたセリフが楽しめます。
 終ったら、また報告します。(8.31)

(9.3)小西タイロンエンドの感想。
(9.4)諏訪部スチュワートエンドの感想。


ネタバレ感想

(9.3)
 小西タイロンのハッピーエンディング2つ見ました。それと好感度低い&お金がない時のバッドエンドも。
 他にもいろいろな条件で別エンドがあるはずらしいのですが、どうやって分岐させるのかわかりません。好感度の数字かなあ。PC→PS2→DS→PSPときて、追加されたもの削除されたものがあるはずなのですが、そのへんよくわかりません。
 それと戦闘中のバグがあります。戦闘中にアイテム使おうとして、右端か何かだったか選択したところでフリーズ。3回やりました。機種との相性もあるのかもしれないけど(私のはPSP3000)こまめなセーブを心がけて。

 好感度を上げるのは非常に簡単で、とにかく戦闘も夜も引っ張り回していれば自然と好感度up。イベントも次々発生してラブラブになります。これに金額達成か否かだけで、二種類のハッピーエンディングは簡単に見られる。お金の貯め方については、ミッションを効率良くこなさないでぼーっとやっているだけではだめで、依頼されているモンスターがどこに出現するのか?(特にボスモンスター)わかっててこなすと、あっという間にお金は貯まる。
 男キャラのセリフについては、非常にバリエーションが多くて、例えば王宮から出かけるのに声をかけた時のリアクション、好感度の低いのから高いのまでいろいろある。戦闘から途中で街に帰ってきた時、砂漠に出る時間帯などでも違う。また夜出かけるときも別れる時のセリフも、好感度でいろいろある。超特急でクリアしてしまうと一度も聞かないで終ってしまうセリフもあるかもしれない。セリフのバリエーションが多いので、二週目でも意外に作業感がないのは、このゲームの良いところだと思います。

 小西タイロンは、カミナや丹羽哲也や前田利家のような、ちょっとガラは悪い、しかし一本気の男らしい感じ。国の有力者(大臣?)の息子で、主人公とは幼なじみ。主人公は幼なじみ以上の気持ちは持っていなかったけど、タイロンの方は実は……
 幼なじみはもう1人いて、諏訪部スチュワート。子供のころからの3人の紆余曲折がセリフやイベントからわかるのだが、タイロンサイドからすべてが理解できるわけではない。スチュワートと和解して終るわけではないので、やっぱりスチュワートルートもやらないといかんかな。実は私、PS2版やったとき、タイロンともう1人やっただけで力尽きて、スチュワートの方のお話知らないのです(^_^;)

 お話の感想は、このゲームのヒロインはわがままでフツーじゃないお姫さまなので、多少言動や性格が悪くてもそれはそういうもんだと思うんですが、ただやっぱりいろいろと納得いかないことが。タイロンとスチュワートの両親の話なんですが、タイロンルートでは真相は出てこないです。なのになぜスチュワートのお父さんが悪い奴なのでしょうか? 真相を知らないのに、それを糾弾する主人公のあのえらそーな態度はなんだろうかと。
 もうひとつ気になるのは、主人公がタイロンと結婚して終るエンディングの場合。それってタイロンとスチュワートの両親と同じようなケースになるのでは? 何しろエンディングにスチュワートは出てこない。主人公と相思相愛ではあったのに結局身を引いた?スチュアートは、タイロンと結ばれることになった主人公をどう思うのだろうか? スチュワートの父がそうだったように、やっぱり彼も諦めきれないのではないのか。
 あと一回。スチュワートエンドを見てからまとめます。さっきバグでフリーズして、セーブしてなかったので5日目からやりなおしですよ〜(^_^;)

(9.4)
 諏訪部スチュワートエンドを2つ見ました。(ラブラブ状態でお金のある&なし)
 アラロスの感想はこれで終了します(^_^;) やってるうちに思い出したんですが、なぜPS2版のときタイロンしかやらなかったのか。今思い出すと、カーティスのエンディングを一度見てるような気がする。どんなエンディングだったか全く思い出せないのでもしかしたら途中で投げたのかもしれないが。なぜ全部やってないかというと、小西キャラ以外がまったく萌えなかったのでちっとも楽しくなかったのだ。アラロスは私が小西ファンになって間もないころ買った乙女ゲームで、男性声優ならなんでもいいわけじゃない私はやっぱりただの小西ファンでしかなかった。この感想は、久々の再プレイとなった今回もまったく同じで、やっぱり私はただの小西ファンでしかなかったのだ。

 さて、初めてやったスチュワートエンドの感想。
 スチュワートルートとタイロンルートは、表と裏の関係で、どちらを進行させても幼なじみ設定の昔話をからめて、ふたりの両親の話が出てくる。子供時代の回想シーンのイベントはもちろん違うので、両方やる方がバランスは良いはず。コニタンも諏訪部さんもガキボイスやってます。
 このお話はどちらが表かというと、スチュワートが表かな。かっこつけて、いけすかない野郎なのに、いつまでも子供みたいなおとなげない奴で、外見に反して笑える変キャラになっている。ちょっとひねくれたヒロインの言動とも釣り合いが良い。実の父親との確執も、スチュワートサイドでは深刻な話なわけで、タイロンサイドからはしょせん他所の家庭の話なわけだし。

 それでですね、私、やりながら考えたんですが、PS2でやったときとなんだか印象違うような気がするんです。絵師が変わったから? 面倒だから確かめる気はないですが、携帯機に移植されてセリフ以外の文字数減らしたとかそういうことない?(^_^;) 私、最初にこのゲームやったとき、最初に思ったのは「文字数減らせ!」だった(^_^;) ヒロインの心の声的な自分語りが邪魔な気がしたのだ。ゲームって小説じゃないから。でも今回そんな印象が弱い気がしたので、もしかして字数を圧縮しているか、でなきゃクインロゼ慣れした私は地文を読まないスキルを身に付けたのだろうか。

 ゲーム起動時「プレゼンテッドバイ クインロゼ」と、ゲーム開始時の「アラビアン・ロスト」。読み上げ音声を出演声優さんのボイスで聞けます。たぶんランダム再生。でも私はまだ一度もコニタンボイスで聞いていません。タイロンの声で読むのかなあ。
 

気に入ったらシェア!

正岡
この記事を書いた人: 正岡
■生涯一腐女子。腐女子の本懐を極める。追っかけ中→小西克幸。市川猿之助。松田龍平。蒼井翔太
■リンク、コメント、トラバ、ご自由にどうぞ。相互リンク歓迎。拍手コメントは全非公開&レス無し。お返事して差し支えない内容はコメント欄へ
■ツイッターへのフォローやメッセージなどもご自由に。http://twitter.com/MasaokaYaoi

コメント0件

コメントはまだありません