戦国無双3Empires 争覇演武「詳録関ヶ原」第5回
ごぶさたしております(^_^;)
まだまだ終わりませんよ。前田利家、天下取り、その後の経過報告。
MAPが開きました
箱庭も埋まってしまって、もうやることがなくなった……もうどんどん国盗りに行くしかない。数字はちょっとわからないけど、ある程度の国数になるとマップが開くのだ。
日の本の中央を制圧。まずはやはり東へ。強豪徳川が目の前の脅威だ。このままにしておくと、どんどん巨大化するだけだから、積極的に徳川を削って行くしかない。国境を接している部分が多いのも、東方面の特徴。どこからでも攻めこまれるので油断ならない。しかも徳川の家臣団強いんです。
こちらも主な戦力は東に集めてある。武将も☆4以上の強者ぞろいだ。
西の方は、国境接している国が少ないので、なんとか間に合ってます。西方面司令官は途中から甲斐姫。なんで甲斐姫かというと、このシナリオは関ヶ原以降の時代なので、関ヶ原以前の戦国武将で最初からいない人がけっこういます。秀頼の代の武将なわけなんです。手持ちの武将の中で、私が使ってごり押しでいけそうなのって甲斐姫なわけなんです(^_^;)
徳川を制圧
またまたマップがいっぱいに。水田や屋敷など上位クラスの建物もあらかた造ってしまったしもう立てるところがありません(^_^;) はやく城下町マップを広げたい。国盗りにいそしむ。
徳川を常陸の国でついに撃破。家康他5人くらい登用しました。
徳川にかかりっきりで、西方面はひたすら防衛につとめてきたけど、いつのまにか島津が巨大になっている。これからは甲斐姫にもがんばってもらって、東西両面作戦でがりがり行きますよ。
さらにマップが開きました
東西にひとつ広げたところで、城下町東面が開く。どうやって使おうかな。
この城下町マップは京の都風なんですが、天然の山や川が配置されてないので、無機質な感じがします。城壁があるですが、実際の京の都には城壁はなかったですよね。城壁内に山とか(^_^;)けっこう不思議な風景。
どのエリアに何を建築するかは、実はちゃんと決めてないのですが、少なくともお城回りには家臣たちの武家屋敷だと思うんですよ。寺社は位置が決まっているので(西と北東)商家や農地をどこへ置くかです。
まだまだ終わりませんよ。前田利家、天下取り、その後の経過報告。
MAPが開きました
箱庭も埋まってしまって、もうやることがなくなった……もうどんどん国盗りに行くしかない。数字はちょっとわからないけど、ある程度の国数になるとマップが開くのだ。


こちらも主な戦力は東に集めてある。武将も☆4以上の強者ぞろいだ。
西の方は、国境接している国が少ないので、なんとか間に合ってます。西方面司令官は途中から甲斐姫。なんで甲斐姫かというと、このシナリオは関ヶ原以降の時代なので、関ヶ原以前の戦国武将で最初からいない人がけっこういます。秀頼の代の武将なわけなんです。手持ちの武将の中で、私が使ってごり押しでいけそうなのって甲斐姫なわけなんです(^_^;)
徳川を制圧
またまたマップがいっぱいに。水田や屋敷など上位クラスの建物もあらかた造ってしまったしもう立てるところがありません(^_^;) はやく城下町マップを広げたい。国盗りにいそしむ。
↓銀山、金山、富士山など


徳川にかかりっきりで、西方面はひたすら防衛につとめてきたけど、いつのまにか島津が巨大になっている。これからは甲斐姫にもがんばってもらって、東西両面作戦でがりがり行きますよ。
さらにマップが開きました
東西にひとつ広げたところで、城下町東面が開く。どうやって使おうかな。
この城下町マップは京の都風なんですが、天然の山や川が配置されてないので、無機質な感じがします。城壁があるですが、実際の京の都には城壁はなかったですよね。城壁内に山とか(^_^;)けっこう不思議な風景。
どのエリアに何を建築するかは、実はちゃんと決めてないのですが、少なくともお城回りには家臣たちの武家屋敷だと思うんですよ。寺社は位置が決まっているので(西と北東)商家や農地をどこへ置くかです。


いくぜ国盗り
もうほとんど利家一人で突撃の国盗りです(^_^;) しかしここんところ、利家の本陣突撃に、誰が武将がついてくるようになった。要するに、強いんです、うちの武将。
さて、このままがマップが全部開く前に、天下が取れてしまいます。町作りを最後までやるべきかな。
さて、このままがマップが全部開く前に、天下が取れてしまいます。町作りを最後までやるべきかな。