バードスクランブル
正岡

おたくな奥様快楽通信

聖闘士星矢Ω

2012年10月08日
↑小西克幸/アニメ 2
TVアニメ「聖闘士星矢Ω」2012年放送

 お話は冥王ハーデス編後の世界。沙織さんの元で修業した光牙がペガサスの聖闘士となって、仲間と共にマルスの脅威と戦う。(……まだ放送始まったばかりなのでよくわからない(^_^;))
 小西さんは子獅子座のソーマ。
※下に行くほど古い感想文です。

(10.8)
 前半?半年分のお話が終った。来週から十二宮黄金聖闘士編?え?あれ?十二宮はとっくに壊してしまったのでは? ていうか黄金聖闘士はほとんど空位なのでは?
 ごぶさたしております。私、好きな声優の出演しているアニメをケチをつけるのは趣味じゃないから、ずっとこれの感想は書かないでしました。放送は全部見てはいません。ここまででお話の区切りだったようなので、全部見てないけど感想とか批判とか書こうと思います。

(↓)

世界観を継承しなかったのはなぜか?
 私がどうしても解せないのはここでした。聖闘士星矢には独特の神話のような世界設定がある。聖闘士はアテナの兵隊。基本的に少年で、聖衣を所有する。女人禁制。文字で表すとこのような内容だが、それはすべて聖衣という「物」に集約されている。
 聖衣は古代から受け継がれ、しかも聖衣にも意志があり、例えば射手座の聖衣はしばしば星矢に加勢している。聖衣にはそういう神秘性がある。だからファンタジーなのだ。
 聖衣という鎧を身につけて、それぞれの聖衣独自の必殺技で戦う、というのがこの作品の肝なのだ。聖衣を装着して、君も聖闘士になるのだ。
 ところがΩでは、神話の時代から受け継がれる伝説の…という枕詞がつくはずの聖衣がペンダントになって、しかも空中元素固定装置(^_^;)で変身。しかもラバースーツ?なのである。
 なぜ聖衣の根本のありかたを変えてしまったのか、私には理解できない。聖闘士星矢聖衣の装着型フィギュアは今でも売っている。星矢の続編なら、「あの星矢さんも身に纏って戦った聖衣を俺が受け継ぎます」となるのが正しい続編だと思う。
 聖域をぶっこわし、聖衣はラバースーツ、もしやこれは日本のアニメコンテンツの破壊工作なのでは?(^_^;)とか思ってしまいました。
 多分実際のところは、キャラクターの線を減らすのが目的で聖衣を簡略化したんだろうと思います。スラムダンクの時に聞きましたが、ああいう絵柄は作画さんに嫌がられたそうです。簡単絵でも劇画タッチでも作画報酬は一緒、でも劇画調は描くのに時間がかかるから。でも負荷軽減してちゃんと動いたんでしょうか、オメガ(^_^;) だいたい星矢の世界観ぶっこわしてまでする事だったんでしょうか?ラバースーツ。どっちみち動画ケチるなら、止め絵ばっかりでもいいから聖衣をちゃんと立体的な鎧にした方がよかったと私は思います。

前の星矢のキャラクターの使い方について
 私は前の星矢の主要人物は出すべきじゃなかったと思う。いつまでたっても星矢?ボイスで「君は小宇宙を感じたことがあるか?」って主人公誰なんですか?光牙じゃないんですか? 私はいくら前の星矢が好きでも、これはいやです。前の星矢ファン釣ろうなんて、露骨過ぎて嫌。
 せっかくOVAで新キャストにしてゲームも作ったのに、確かパチンコも森田さんだったと思いますが、ここで古谷星矢をまた持ってくるなんて、いったい東映は何がしたかったんでしょうか。あそこで交代したのは声優の年齢が理由でしたよね。あれから7年もたって今ごろ古谷なんだ? かと思えば他の青銅聖闘士は神谷とか宮野とか。復活したのは古谷だけですか? 私は瞬ファンとしてけっこう許せないものがありました。瞬を誰がやってくれてもいいです。どんな声でも瞬だと思えるくらいに、私は車田マンガでは昔からこの顔が好きなんです。だから神谷瞬もこれはこれでいいんです。でも東映の姿勢が理解できないんです。なんで星矢が古谷徹で、瞬が神谷浩史なんでしょうか。じゃあ森田組はなかったことになっているんでしょうか? 制作会社や広告代理店とかアニメ作る偉い人たちにとっては大事なお仕事ではあるんでしょうけど、長年のファンにとっては好きなアニメのキャラクターは自分の分身みたいなもの。都合よくテキトーに扱われるのは納得いかないんですね。

Ωのおはなしについて
 誰がお話とか考えたんでしょうか。多分偉い人たちから出たいろんな意見や要望をまとめたのが二転三転してこうなったんだと思います。絶対一人で考えたお話じゃないことはわかる(^_^;) アリア捨てちゃうんだ? この子はアテナがいない世界だったら意味のあるキャラだったと思うんだけど。ここで捨てちゃうんだ?
 来週から十二宮ですって。でもずいぶん前に壊しちゃったよね? 壊しておいてまた作ったの?誰が?
 なんてことをつっこみながら見るのがつらいです。コーガやソウマはしっかり戦わせてください。戦っていれば、とりあえず30分番組終るまで視聴者変だと気付かせないで終れるんじゃないかと思います。

(6.10)
 瞬が出てくるそうなので、わし、このアニメ日記ここで停止。
 私、好きな声優の出演しているアニメをどうのこうの言いたくないですが、中途半端に前作品をひきずるのに世界観を継承しない、このアニメの姿勢には正直ついていけない。あれこれ書くのも精神衛生上良くないので、ここでこっそりと終わる。もちろん録画して見続けるし、気分が乗ったら後々まとめて感想を書くかもしれないけど。

(5.29)
 8~9話。バトル大会中、コウガがアテナに会いに行き、状況が急変。偽のアテナとマルス方に寝返った学園長の正体は山羊座の黄金聖闘士。そして学園は闇のコスモに沈む。
 急に話が動き出した。序盤のキャラ紹介で1話消化していたのが嘘みたいだ。まだ9話なんですけど、ここで聖闘士学園設定は終わり? 次回からマルスに支配された聖域に舞台を移すようだ。
 ここまでのお話を整理。
・学園長は山羊座の黄金聖闘士。でもけっこう年齢いってるんだけど、いつから山羊座に就任? 当然シュラがいなくなってからのはずだけど、歳とってから選ばれるというのも変じゃないかい?聖闘士って少年のお仕事だし。選んだのはアテナ? なわけないよな。聖衣には意志がある設定は封印?
・偽アテナの女の子の正体は? アテナじゃないならこの巨大な力の源泉はどこから? この子は巫女みたいな能力で、アテナのコスモを中継しているとかそういう設定?
・エデンはどこへ? まあ多分に偽アテナが実は妹だったりして、それを取り戻すために動いている。だから学園や仲間のことは関係ない。そんで後々妹を人質にとられた立場でコウガたちの前に敵として現れる。という展開に2000点。
・忍者聖闘士とか。エデンも入れると、これで6人。
・聖域ってどこにあるの? 学園から意外と近い? そもそも学園のある島?って、氷河のあるような山があって、水量の豊富な川や滝があって、火山もあり、深い森もある。ちょっとそこらの小さな島じゃあないです。もしかして日本?(^_^;) もしかして聖域も日本にあるのでは?(^_^;) つづく。

(5.14)
 聖闘士バトル大会で、コウガとソウマが対決。
 昔星矢乙女だった友人と電話で感想を話していて、ひとつ指摘されたことをここにメモっておく。聖闘士星矢Ωの今の所のこの流れって、ハリーポッターそのまんまなのね。
 私は最初に抱いた疑問で、なぜこの聖闘士学校のバトル大会から話を始めなかったのだろう?だった。対戦しながら、仲間キャラを紹介できるし、なおかつ主人公の強さもアピールできる。コウガの過去話など、後からでもいい。まず視聴者にアピールすべきは聖闘士の技と強さと仲間キャラの紹介じゃないのか。
 でもこれがハリーポッターの写しだと考えると、最近できたガッコにしては妙に建物が古い、それも年代ものの古さであること。コウガが外部からやってきたいわくつき?の聖闘士であること。ソウマやユナのキャラクター性やいろんな先生像なども、なるほどなあと思うわけだ。
 すでにいっちょまえの聖闘士になっているのに学校なんて設定、変だと思ったんだ。属性を付加したり、女の子をレギュラーにいれたり、何から来てるかってハリーポッターだったのね。
 さて、ちょっと私気になるんですが、このガッコ、成金趣味のグラード財団(沙織さん)が作ったのしてはしょぼい。本当に作ったのは沙織さん? 確か最初の方の話で、ソウマが沙織さんたちのいた島を調査確認に来ていたけど、このガッコて敵方に乗っ取られているのではないだろうか? 敵に侵食されていると感じていたので、沙織さんは他の場所にコウガを隠していたのではないだろうか? ということは、あの学園長?のおじさんて果たして敵か味方か? つづく。

(5.2)第5話まで放送。
 いろいろと今作の聖闘士の世界の設定があきらかになってきた。
 まず、ブロンズ→シルバーに出世できることが明らかに。でも聖衣は変更できないから、青銅聖闘士のペガサス座が、白銀聖闘士のペガサス座になるのだろうか? つまりブロンズやシルバーの肩書きは聖衣に付属するのではなくて、聖闘士個人に付属するという解釈? あるいは聖闘士が強くなると、経験値を蓄積して聖衣がグレードアップするみたいな?武器装備がレベル1から2はアップとか。
 でも黄金聖闘士にはなれないよね。これは原作にもはっきり絵があったけど、黄金聖衣はちっちゃい子供の頃から黄金聖闘士と決まっていた。黄金聖闘士はなぜずーっと空位のままなのだろうか? でも空位のままというのは上手い手法かもしれない。なぜなら正式な持ち主がいないということは、光牙たちがいつでも自由に借りられるじゃない?(^_^;) ここぞというときに黄金聖衣が装着変身。黄金聖衣はオモチャ売ってるから、きっと箱入りの古式ゆかしいオブジェタイプにちがいない。
 あと疑問なのだが、そもそも聖衣は星座によるものだから、全部で88体しかない。そのうち12体は黄金聖衣だから聖域にあるとして、残り76体のいくつあの学園に存在するのだろうか? 聖衣の所在は全部はっきりしているのだろうか。
 さて次回からバトルが始まるらしい。エデンも出てきたので、これで主な面子はそろったのかな?


(4.15)第3話放送。
 うーん、やっぱりいろいろとこれは聖闘士星矢じゃない感が。まだ第3話だし、設定や世界観を変えてこれで正解なのかどうかはよくわからないけど。
 まあ細かいことをいえば、前作の星矢だって原作の設定を正しく読み込んでない部分はある。あのスタッフは少年マンガの読めない人たちだった。判っててシナリオ作っていたのなら、スチール聖闘士とか和菓子の死とか聖衣ももらえない雑魚がみたいな回収不能なネタを入れたりしなかったはずだ。しかし昨今の東映アニメのスタッフはマンガくらいは読めるよな。だから設定のいろいろな変更点はわかっててやってることなのだろう。それによってお話が面白くなるなら、それはありなのかもしれないが、結果が出るのはだいぶあとのことだ。第3話ではまだ違和感しかない。
 ここで気になる聖闘士世界の新設定?は、聖闘士学園(^_^;)と女聖闘士のレギュラー化だ。
 私が問題だと思うのは、女聖闘士がレギュラーチーム入りしていることなのだ。みんな忘れているかもしれないけど、聖闘士星矢は少年ジャンプのバトルマンガなのである。そして聖闘士は女人禁制の世界なのだ。女の子をレギュラーにするということは、強さの序列の中に女を入れるということで、これは車田正美の少年マンガではありえないことなのだ。スポーツも格闘技も、同じリングの上に女を上げるということは絶対にしない。少年マンガというのはそういうものなのである。
 つまり女の子をレギュラーにするということは、少年マンガ的な何かを失っている。女の子もチームに入れるという戦隊物の作風になのか。ロングヘア&スカートをはかせたのも、女の子視聴者を想定してかな?(戦隊って女の子も見てるのだろうか?よくわかんないけど(^_^;))でも名前はユナというのはいただけないな。何人?まさか日本人じゃないよね?(^_^;) 私はちょっとこの作品はいろいろと聖闘士星矢解体的なものがあって、正直どうも腑に落ちない。納得いかないルールは守らなくて良いなどという理屈はおかしいぞ。仮面ルールはアテナ自身が変更しないかぎり、それは守らなくちゃだめだろ。
 ところで、お話の展開はちょっと退屈じゃないかい? キャラなかなか揃わないし、なかなかバトル始まらねえ~。すでに聖衣をもらっている聖闘士集めて学校て、いったい何を教えたいんだ? 聖衣をもらったら修業は終了じゃないの? 第1話で古谷星矢を出すためにこうなったのかもしれないけど、普通はバトルが始まって、敵が地球総攻撃してくるところから始まるよな、戦隊モチーフなら(^_^;) 今の状況だと、敵兵一人もいないのに誰と戦うのかイマイチわかりにくい。

 新しい設定のいろいろも、話が進むと納得がいくことになるかもしれない。素人が見て考えることは当然プロも考えているはず。でもでも6週もかけてひとりっつキャラ紹介などという悠長な展開は私は間違ってると思います。それと、どうしてもこれだけは言いたい。予告の時の「君はコスモを感じたことがあるか」は早くコーガにすべき。
 今週のツボは、小西ソーマのお部屋(^_^;) ちょっとかわいいじゃん。

(4.8)第2話放送。
 常勤パンダさんのあとこれ見ると、けっこう衝撃的(^_^;)

 これはちょっとなんかいろいろと違う。名前は星矢だけど、星矢的ななんか違うアニメだ。二次創作でもこうはならんだろうふつー。設定だけ見てもそれはわかることなので、小西さんがレギュラー出演じゃなかったら見ないはずだった(^_^;)
 往年の車田信者としては色々言いたいことがあるんだけど、一番の疑問は聖衣の設定なのだ。
  聖衣が、金属の鎧感がなくなって、戦隊とかのスーツっぽい感じになったのは何故なのだろうか。実際にはあんな設計で金属だったら動けないのはわかっている けど、聖衣とは古代の神話の時代から継承された…的なイメージなのが良かったのね。箱に入ってて、いちいち担いで移動するのとか。今作では聖衣はペンダン トとかにエネルギー体に集約されていて、なんだろう、魔法変身とか宇宙刑事の蒸着とかそういうかんじ? これでいいの?メタリックな装着変身じゃなくて も。新しい聖衣のオモチャは出ないのかしら?
 サンクチュアリも出てこないのは特定の国名や神話を出したくない、とかいろいろと制約があるのかもしれないけど。
 それと第一話で出てきた星矢もいろいろ謎だ。あれはペガサス座のゴールド聖衣?それとも射手座に出世?
 黄金聖衣はそもそも黄道十二宮の星座の十二人だけだ。他の星座からゴールドやシルバーにレベルアップするとかそういう設定はなかった。守護星座は変更できないからだ。ひょっとするとここらへんの設定が変わってる可能性はあるのかな。
  これは東映とか電通とかテレビ朝日とかの人たちがみんなで考えたアニメ。いろいろ売れる要素を盛り込んでいるのだろうが、私にはこれが正解なのかはわから ないです(^_^;) かつてのジャンプ500万部時代の古いファンとしては星矢は過去完了形なので今さらいじられたくないので、お願いだからかつてのブ ロンズ聖闘士とか出さないほしい。私のかつて好きだった人との思い出を壊さないで。
 というわけで何があっても見なかったことにできる覚悟の上(^_^;)で、私には声優が見所のアニメだ。小西克幸の少年役、それも学齢児童だぞ、緑川さんも限界に挑戦!みたいな役なので、それはじっくり見たい。

  声優の話。星矢が新作でアニメ化とか聞いて、主役は誰がやるのかなあとは思っていた。緑川さんなのはちょっと予想外でした。東映アニメだと青二から主役を 出すから誰がくるのかなあ…と青二のHPとか眺めていたんですが、青二イチオシの若手が来ると思っていました。でも緑川さんのペガサス流星拳!かっこよ かったので、さすがじゃな。これでよし。
 小西さんはまさかここでレギュラーとは予想してなかったです。OVA星矢で一輝だったし。テイルズのロイドよりもさらに若い役なので、これはちょっとなかなかすごいかもo(^-^)o いっぱい必殺技叫んでね。来週につづく。

気に入ったらシェア!

正岡
この記事を書いた人: 正岡
■生涯一腐女子。腐女子の本懐を極める。追っかけ中→小西克幸。市川猿之助。松田龍平。蒼井翔太
■リンク、コメント、トラバ、ご自由にどうぞ。相互リンク歓迎。拍手コメントは全非公開&レス無し。お返事して差し支えない内容はコメント欄へ
■ツイッターへのフォローやメッセージなどもご自由に。http://twitter.com/MasaokaYaoi

コメント2件

コメントはまだありません

555  

とりあえず

星矢ですが射手座の黄金聖闘士だそうです。
週刊少年チャンピオンで別の作家の作画で漫画が掲載されていますが
これによると世代交代があって先輩聖闘士のを
後輩が引き継ぐみたいな示唆で描かれていました。

2012年04月08日 (日) 11:46

正岡  

なるほど

すると、つまり、星矢が生きてても死んでても、天馬座は空きだったわけですね。
だから光牙がペガサス座になれたんだ。そういう理屈なのか。

2012年04月08日 (日) 12:30