戦国無双3Empires 戦史演武「豊臣秀吉」「徳川家康」

使用map(上図)猫町/(下図)空中都市

「戦史演武」秀吉、家康編をクリアしました
使用mapは上記のとおり。
「猫町」はダウンロード購入。エリアが広く区切られていて、非常に使いやすいです。またmap回りの風景がかわいらしく、情緒があります。
「空中都市」はクリア後に登場するmap。エリアが微妙に幅が狭いので大型施設をどこに置くか、育成スペースをどこに確保するか、使い方がけっこう難しい。
戦史演武モードの性格上、城下町は限界まで育てることはできないので、道半ばで終わるのがやっぱりくやしい。なんか完全にゲームの目的が変わっちゃってるけど(^_^;)
お話の感想
実は信長、秀吉、家康、とお話がつながっている。信長が桶狭間から本能寺まで。秀吉は本能寺から小田原まで。家康は関ヶ原から大坂の陣?まで。そしてお話は夢小説(^_^;)です。
信長秀吉の没年や、どこで誰と何の戦が起きるかはきちんと史実ベースで構成されているのですが、本家無双3の無双演武とは異なる物語なのはいいとして、今期一番ありえないくらいに夢小説。途中で「え?なにこれ?なんで?」(;゚∇゚) 本家無双3無双演武は結末だけタラレバだったりするんですが、戦史演武は途中の展開がすでに夢小説なの。しかもそのへんの小者モブ武将じゃない、秀吉家康がですよ。
もっとも秀吉家康編になると、もう戦力の削り合いですから、史実どおりとなると使っていたお気に入り無双武将やモブ武将がいなくなってしまうことになるわけで、それではゲームとして困るというのはわかる。また天下統一の総仕上げとなるときれい事だけではすまないから、それは家庭用ゲームしてどうなの?みたいなのもわかるんだけど。シナリオから退場する人物と、死んでるにもかかわらず引き続き出てくる人物が両方あるのは、どういうことなんだろうか。
例えば下図。清州会議のエピソードが出てくる。(秀吉編)
ここは本家無双3ではナレーションだけで済ませているくだりで、これがないとなぜ秀吉と柴田が対立するのかわからない。これをイベントシーンで入れてくるあたり、歴ヲタ的なこだわりを感じる。またこの場面のセリフだが、「権六」というのは柴田の俗名だ。ゲームの中ではわかりやすく無双武将は「利家どの」とか「信長様」とか名前で呼ばれているが、実際にはそんな呼び方は絶対にしなかった。親しい者同士の内輪の席なら権六とか又左とか呼び合ったはずで、このシーンはしょっと衝撃的だったです、なんていうかシナリオさんのこだわりのようなものを感じて。

↑清州会議。本能寺の翌月のことだ。
柴田勝家が没したのはこの翌年。

↑小牧長久手の戦い。出撃武将に条件があり、秀吉、森、池田は必須。
(森、池田は史実ではここで戦死している)
もちろんフィクションだから史実と違ってていいと思うんですが、それが許されるのはそう書くことによって、お話や登場人物がより面白く魅力的に納得のいくものになれば、だと思うんですよ。歴史ものは。
全体的には家康の「天下は儂が統べる。誰にも譲れぬ」という意志のようなものがはっきり出ていて良かったですが、でもあの結末、どう感想書いていいかわからないです(^_^;) それとやっぱり伏見城はここでもスルーなんですね。
というわけで、感想。家康編はいまいち。わしゃ三河者だでのん。関ヶ原は家康にとっても博打であり勝負どころであったと思うのだが、そのへんこのシナリオではよくわかんないですね(^_^;)
でも徳川ご家中の武将はたいてい☆4以上で、鳥居元忠をはじめみんな強かった。おおいに頼みとしました。
また戦国事典がなかなか詳しくて良いです。無双武将については、本家無双3と文面は同じですが、副将のみなさんの紹介と解説と、けっこう充実しています。
さて、前田利家に天下をとってもらいたい、という野望ですが、利家が国主になった状態でスタートするシナリオがないので、なんか無理っぽいです(^_^;) 「争覇演武 本能寺の変」だと、柴田勝家軍の武将ということになって、これでスタートしても下克上モードとかで主を討つとか、国を簒奪するとか、できないものでしょうか?
つづく。
※追記
家康編のラストをもういちどムービー見たんですが、あれ?加藤清正って大阪冬の陣夏の陣の時って……。そうだった、清正も微妙な時期に亡くなったんだっけ。でもこの夢ムービーは加藤清正のエンディングで見ても良いけど、家康編で見るのは変な気がする。それとも家康はみんなを天国行きの船に乗せたました、という婉曲的表現なのか(^_^;)