戦国無双3Empires 争覇演武「桶狭間合戦」その2
はい。おはようございます。ちょっとゲームのやりすぎで体調崩してたり…(^_^;)
ゲームは1日1時間。
天下平定までの道のりは長い
ようやく、三河駿河まで来ました。領土が拡張すると
・箱庭MAPの編集領域が拡張する。
・登用できる人材が増える。
・武将の配置を考える必要がある。
などなど、やれることがいろいろ増えてきます。それで今けっこう悩んでいて、なかなか先に進まないのですが…
天下平定までの道のりは長い
ようやく、三河駿河まで来ました。領土が拡張すると
・箱庭MAPの編集領域が拡張する。
・登用できる人材が増える。
・武将の配置を考える必要がある。
などなど、やれることがいろいろ増えてきます。それで今けっこう悩んでいて、なかなか先に進まないのですが…

俺達の戦いはまだ始まったばかりだ
まず一番問題なのが武将の配置です。実は私はここのあたりがなんだかよくわかってないのですが(^_^;)(説明書を読め)、こちらから仕掛ける場合も仕掛けられる場合も、動員できる殿様と武将は国境線の国に配置されている武将からというのは当然として、それと隣接する国……というのがよくわからないのだけど(^_^;)
こちらから攻め入る時、使いたい武将を国境に終結させるのは当然だけれど、向うから勝手に攻めてくることもあるので、あらかじめどこを攻められても対処できるようにバランス良く配備しなければならない。というのも武将は、大名ランク、大将ランク、副将ランクと身分がわかれていて、身分ごとに出撃枠があるのだ。たとえば前田利家はここでは武将ランクなので、副将扱いで出陣させることはできない。また大名キャラは総大将にしか使えないので、利家を総大将にしてしまうと、信長家康などは出番なしとなるわけです。つまり!利家でプレイすると信長様とツープラトン攻撃ができないのである...orz
また全員無双演武の有名武将だけで出撃部隊を組むことはできないので、誰だか名前わかんない武将も強そうなのをあらかじめ選抜して配置しておかなくてはならない。また戦に出した武将はダメージを被っているので、次の戦でそのまま連投にならないように、ローテーションみたいなことも考えた方がいいかも。
つまり、利家様でずーっと連戦しようと思ったら、戦は年一程度、戦の度にお国替え(^_^;)ということに…
戦国無双2Empiresにあって今回はないもの
前作あまりよく覚えてないけど、経営も無双も全体的に操作が簡略化されてるような気がします。
合戦については、陣形カードがなくなり、また武将個別のコマンドがなくった。前作では特定の武将にフォローを指示したり、砦に先に行かせたり、戦場で戦況に応じていろいろやることがあったです。砦の数も前作の方が多かったような気がする。面倒なので前作を起動して比べたりしないけど。
前作にあったかどうかよく思い出せないけど、経営モードで天災や一揆がないですね。それと他国にスパイを送り込んで国力を削るみたいなコマンドって、なかったですかね。
遊びやすくするのが目的なのは、わからないでもないですが、どうなんでしょう。シミュレーションゲームて一般的には取っ付き悪くて、簡略化する方がよいのですかね。
でも私は前作で、好きな武将とふたりで(^_^;)敵陣に突撃するのが萌えたので、それがなくなってちょっと悲しいです。
今回は、開戦前に兵力が優勢なら楽勝な勝ち戦。不利な戦力での合戦は、全員で本陣守らせて、自分だけ単騎であちこち攻めまくり武将倒しまくり(^_^;) 敵本陣を一人で落すとか大将をやっつけるとか、いつもやること決まってしまって。萌えに欠けるものがあるかと。

さて城下町育成。これは超楽しいです。シミュレーションゲームというと、だいたい数値とにらめっこで、育成の手応えを感じるものなんですが、小さな建物や畑がだんだん大きくなっていくのを眺めるのは、もうちょっとこう確かな実感があるというか…。
レゴワールドのような町作りは楽しいのですが、これも私はちょっといろいろと注文があります。
一番の不満は、街並みを整えることができないこと。建物は並び方で成長していくので、町の景観とか機能性は無視して、とにかく特定のエリアで並べ替えをしながら成長を促すことになる。これが美しくないのである。でも建物とか最終形態まで成長させたら、それをじっくり並べて美しい町を作れるのかな。とにかく最後までがんばろう。

イベントは登用した武将同士の組合せで発生する。配置場所は多分関係ないと思う。争覇演武はタラレバ日本史なので、なんでもありのようである。