スーパーロボット大戦シリーズとは何か
さっそくですが「スパロボ」の予習
ウィキペディアのスーパーロボット大戦シリーズの項
スパロボ公式
上記2サイトを見ましたが、全然理解できません(^_^;)
わが家にもいくつもこのシリーズソフトがあり、私もPS時代にどれかやった覚えがあります。
このほどグレンラガン参戦となりましたので、勇んでプレイしたいと思います。スパロボは初めてという小西ファンの皆様に、プレイ経験の乏しいわたくしめがわかる範囲でゲームを解説しつつおすすめする記事です。
スーパーロボット大戦というゲームの特徴
将棋のような盤上バトルのシミュレーションゲームです。
マス目に区切られた戦場マップに、ロボット軍団を展開。敵ロボと接触すると、双方攻撃が発生し、HPが尽きた方が画面から消える。攻撃にはロボットそれぞれの特徴があり、長距離短距離の射程があり、移動の距離も決まっている。
バトルシーンがアニメちっくな演出があり、アニメと同じ声優さんが必殺技をシャウトします。
また、世界の危機をみんなで戦って救う、というような全体のストーリーも一応あります。
登場するロボットアニメ
日本で放送されたアニメから採用。バンダイの版権のみならず、様々な版権作品から、ときには超マイナー作品からもお呼ばれして参戦するのが見所だ。
発売されるたびに採用されるロボットはいろいろで、毎回新規は何が来るのか?は話題になる。もちろんロボットに搭乗するアニメキャラと声優さんもセットだ。バンダイ版権のマジンガーやゲッター、ガンダムは常連さんである。
ちなみにわたくしはゲッターロボが一番好きです。
ロボットのタイプは2つ
戦略シミュレーションゲームとしては、ここが意外に重要ポイント。ロボットには二系統あり、
・マジンガーに代表されるようなビルディングのように巨大で武器満載のスーパーロボット系。
・ガンダムのような小型のモビルスーツ系。
この2つはゲーム上、はっきりと機能が違う。たとえば、スーパーロボット系は防御が高く、武器の威力も大きく、射程も長いものが多い。これに対してモビルスーツ系は武器の命中率やクリティカルヒット率が高かったり接近戦がやたら強かったり敵の攻撃が当たりにくかったりと、それぞれ特長を持たせている。
必殺技はTVシリーズにならって、スーパーロボット系は「ロケットパーンチ!」のように武器の名前をシャウト。モビルスーツ系は放送でも使っていた「やらせるか!」「そこ!」のような攻撃時の決めセリフ?が、それぞれ搭乗キャラクターがアニメ絵でカットイン演出で見られるのだ。キャラファン的にはこれがゲームの目的だったりする(^_^)
お話の特長
設定やお話の違う複数のロボットアニメが一緒に出てきて、ゲームのシナリオはどうなっているのか?というと、実は意外に原作に忠実で、しかもそれぞれの世界観をうまいことリンクさせたりして、ひとつの物語の流れが作ってある。どれかひとつのアニメ作品だけが優遇されていたり、その世界観の中だけで話が進むと言う事はないです。
またスパロボオリジナル機体やそれに搭乗するキャラがいるのも、このシリーズの特徴だ。既成のアニメキャラ以外に、マイキャラとマイロボを自由に育てて活躍させる事ができる仕組みがあるのだ。私は以前やったとき、スーパーロボット系でミシマ・カズヤというキャラを育てたっけなあ(^_^;) えこひいきで、ひとりだけ異様に強いユニットに育ってしまいましたが、そのぶん軍団のバランスが悪く(^_^;)、シナリオ後半苦労しました……
タイトルの違いとは?
第N次~とか、αやZなど、ネーミングがぐちゃぐちゃになっていますが、シリーズ構成はどうなっているのか? αとZは何がちがうの?
実は私はこれはよくわかりません(^_^;) ウィキペディア見てもわからんかったです。
でも毎回参戦ロボの面子は違うので、タイトルの違いは深く考えなくてもいいんじゃないでしょうか?(^_^;)
※追記※このシリーズをやりたおしているうちの息子に確認したところ、シリーズタイトルになっているものは、次回作ではキャラクター同士が顔見知りで「やはり来てくれたか、甲司くん」のようになセリフになってるんだそうです。別シリーズになるとそっちはそっちで別の人脈。単独タイトルは全員初対面。物語そのものがつながっているわけではないので前のをやってなくても全然支障はない、とのことでした。
難易度は?
これはぶっちゃけ易しいと思います(^_^;)
地形条件とかマップごとの制約とか、戦略性がないわけではないですが、あまり勝敗に関係ないかと思います。前にスローネ機が参戦した「SDガンダムジェネレーションウォーズ」よりは易しいのではないかと思いますです。
ただ、こんどのPSPなんですね……
PS3でやりたかったなあ……まあ音質的にDSじゃなくて良かったとは思うけど。
(予習はもう少し続きます)
ウィキペディアのスーパーロボット大戦シリーズの項
スパロボ公式
上記2サイトを見ましたが、全然理解できません(^_^;)
わが家にもいくつもこのシリーズソフトがあり、私もPS時代にどれかやった覚えがあります。
このほどグレンラガン参戦となりましたので、勇んでプレイしたいと思います。スパロボは初めてという小西ファンの皆様に、プレイ経験の乏しいわたくしめがわかる範囲でゲームを解説しつつおすすめする記事です。
スーパーロボット大戦というゲームの特徴
将棋のような盤上バトルのシミュレーションゲームです。
マス目に区切られた戦場マップに、ロボット軍団を展開。敵ロボと接触すると、双方攻撃が発生し、HPが尽きた方が画面から消える。攻撃にはロボットそれぞれの特徴があり、長距離短距離の射程があり、移動の距離も決まっている。
バトルシーンがアニメちっくな演出があり、アニメと同じ声優さんが必殺技をシャウトします。
また、世界の危機をみんなで戦って救う、というような全体のストーリーも一応あります。
登場するロボットアニメ
日本で放送されたアニメから採用。バンダイの版権のみならず、様々な版権作品から、ときには超マイナー作品からもお呼ばれして参戦するのが見所だ。
発売されるたびに採用されるロボットはいろいろで、毎回新規は何が来るのか?は話題になる。もちろんロボットに搭乗するアニメキャラと声優さんもセットだ。バンダイ版権のマジンガーやゲッター、ガンダムは常連さんである。
ちなみにわたくしはゲッターロボが一番好きです。
ロボットのタイプは2つ
戦略シミュレーションゲームとしては、ここが意外に重要ポイント。ロボットには二系統あり、
・マジンガーに代表されるようなビルディングのように巨大で武器満載のスーパーロボット系。
・ガンダムのような小型のモビルスーツ系。
この2つはゲーム上、はっきりと機能が違う。たとえば、スーパーロボット系は防御が高く、武器の威力も大きく、射程も長いものが多い。これに対してモビルスーツ系は武器の命中率やクリティカルヒット率が高かったり接近戦がやたら強かったり敵の攻撃が当たりにくかったりと、それぞれ特長を持たせている。
必殺技はTVシリーズにならって、スーパーロボット系は「ロケットパーンチ!」のように武器の名前をシャウト。モビルスーツ系は放送でも使っていた「やらせるか!」「そこ!」のような攻撃時の決めセリフ?が、それぞれ搭乗キャラクターがアニメ絵でカットイン演出で見られるのだ。キャラファン的にはこれがゲームの目的だったりする(^_^)
お話の特長
設定やお話の違う複数のロボットアニメが一緒に出てきて、ゲームのシナリオはどうなっているのか?というと、実は意外に原作に忠実で、しかもそれぞれの世界観をうまいことリンクさせたりして、ひとつの物語の流れが作ってある。どれかひとつのアニメ作品だけが優遇されていたり、その世界観の中だけで話が進むと言う事はないです。
またスパロボオリジナル機体やそれに搭乗するキャラがいるのも、このシリーズの特徴だ。既成のアニメキャラ以外に、マイキャラとマイロボを自由に育てて活躍させる事ができる仕組みがあるのだ。私は以前やったとき、スーパーロボット系でミシマ・カズヤというキャラを育てたっけなあ(^_^;) えこひいきで、ひとりだけ異様に強いユニットに育ってしまいましたが、そのぶん軍団のバランスが悪く(^_^;)、シナリオ後半苦労しました……
タイトルの違いとは?
第N次~とか、αやZなど、ネーミングがぐちゃぐちゃになっていますが、シリーズ構成はどうなっているのか? αとZは何がちがうの?
実は私はこれはよくわかりません(^_^;) ウィキペディア見てもわからんかったです。
でも毎回参戦ロボの面子は違うので、タイトルの違いは深く考えなくてもいいんじゃないでしょうか?(^_^;)
※追記※このシリーズをやりたおしているうちの息子に確認したところ、シリーズタイトルになっているものは、次回作ではキャラクター同士が顔見知りで「やはり来てくれたか、甲司くん」のようになセリフになってるんだそうです。別シリーズになるとそっちはそっちで別の人脈。単独タイトルは全員初対面。物語そのものがつながっているわけではないので前のをやってなくても全然支障はない、とのことでした。
難易度は?
これはぶっちゃけ易しいと思います(^_^;)
地形条件とかマップごとの制約とか、戦略性がないわけではないですが、あまり勝敗に関係ないかと思います。前にスローネ機が参戦した「SDガンダムジェネレーションウォーズ」よりは易しいのではないかと思いますです。
ただ、こんどのPSPなんですね……
PS3でやりたかったなあ……まあ音質的にDSじゃなくて良かったとは思うけど。
(予習はもう少し続きます)
![]() | 第2次スーパーロボット大戦Z 破界篇(通常版) 特典 「オリジナルカスタムテーマ」をダウンロードできるプロダクトコード付き (2011/04/14) Sony PSP 商品詳細を見る |