バードスクランブル

正岡

おたくな奥様快楽通信

裁縫 0

夏のおうち服

夏のおうち服 洗濯機が壊れた時、必要に迫られて2着追加。 何年か前に作った型紙が出てきて、よしよし、これて。 手絞りの洗濯で、一番困るのはニット素材。Tシャツの綿ニット。最近の下着でよくつかわれているポリエステルとか化繊も困る。水を吸わないのに、絞っても水が切れない。 手洗いで一番ありがたいのは、平織りの木綿。ギャザーとか無駄に装飾がないシンプルな形の服。すぐ乾くし、アイロンもかけやすい。手絞りだ...

切って使える型紙/Vネックのジャンバースカート 型紙/サン・プランニングAmazonの通販でお取り寄せ。 まず、これを買った理由だけど、私は目が弱っているので、洋裁本の付録のパターンを紙に写しとるという作業が難しくなった。(コントラストの弱いものは見えない。)切って使える実物大型紙が欲しくて、これを買いました。 作り方は、図解がついていて、説明はわりと細かい。でも初めての人は、これだけでは厳しいかな。 ...

↑ミシン 0

初めて買う人のミシンの選び方

 あなたとミシンの運命は、3つあると思う。(1)裁縫魔人と化し、買い替えや追加購入(2)一生、壊れるまで、この1台で間に合わせる(3)買ったけど、結局ほとんど使わない めでたく(1)になった人は、予算が許す限り、目的に合った必要なミシンとか買えばいいと思います。高いミシンっていっても結局道具なんですから、使い倒せば無駄にはならないです。 でも、たいていの人は(2)か(3)だと思います。(2)ミシン...

裁縫 0

ハギレや余り布でエプロン屋さん

 前にも書いたように、目が弱ってきてるので、まともなものが縫えるかどうか(^_^;)。今のうちに、向こう10年分くらいの物縫っておくのもいいかもね。というわけで、今エプロン屋さんになって縫いまくり。エプロンの奥義 何年か前に、いろんな形のエプロンを本見ながら作ったんだけど、実はあれは人生初めてのエプロン作りだった。私、独学とはいえ裁縫歴はそれなりだけど、エプロンは本当に初めて。 エプロンは小学校の家庭科で...

裁縫 0

エプロンの奥義?

作ったものはお披露目するマイルール 死蔵してる布がいっぱいあって、いったい私はこれで何を作ろうと思ったのか、もう思い出せない(^_^;) この歳でこんな色の服作るはずないし、人形用にしては何メートルもあるし、しかもべたっとしたプリントであまりいい布とは思えない。 無理して使うこともないけど、捨てるつもりでエプロンを縫ってみた。3つも作れるくらい量があった。ちょっと落ち着きのない色で、テーブルかけにでもし...

裁縫 0

浴衣を縫うよ 女物その6(最終回)

(12)襟付け 女物の襟は、男物とは形が違う。 男はすみからすみまでぴしっと同じ幅だけど、女物は裾の方が少し太い。なんでこういう形なのかなあ。でもこう作ると、襟幅太くすると、厚さが薄くなる。おはしょりをして着る都合、こうなってるのかも。(憶測 ↑男物ときにも書いたけど、アイロンで固めてる(^_^;)キーピング軽くスプレーとかして。ズレたりシワになったりするのがイヤ。 襟つけの正解て、ちゃんと習ったわけでは...

裁縫 0

浴衣を縫うよ 女物その5

 夏はもう終わった。まだ縫ってる(^_^;) ほんとはこれ着て蒼井翔太ライブ行くはずだったんだけど、あとの祭り……というのとはちょっと違うけど、慌てて縫う必要もなくなったから、のんびりやってます。 着るの来年か…… 反物買ったの何年か前だから、もう似合わないかもなあ。もうちょっと歳に合ったやつを、もう一着くらい縫ってみるか。冬場に。   (10)おくみ 女物は縦に長い上に、微妙に斜めだったりするパーツなの...

裁縫 0

浴衣を縫うよ 女物その4

(9)脇を縫う 前にやらかしたので、ここで一山あります(^_^;) 実は、ですね、後ろの繰り越しあげ分がないんです。 丈の寸を間違えて(竹尺の読み間違え(>_<))お手本よりも短い。私、背が低いからこれでも多分着られると思うけど。 そんなわけで、この浴衣は繰り越しあげ無しです。 繰り越しあげが無いと、袖つけ〜脇のあたりの処理が本の通りにできない。  そこで、脇を割ります。 一度きせをかけて倒したところで...

裁縫 0

浴衣を縫う 男物(5)

 前言撤回。襟よりも袖が難しいかも(^_^;) 男物浴衣の袖は、付け方のセオリーがあるんだけど、実は私はそこがよくわかってない。一度実家のお母ちゃんがやったのを見たことがあるだけなので、本を見て、構造や段取りはわかっても、こういうときはどうすれば?(^_^;)みたいなのがわからない。え?だめじゃん、うまくできないじゃん(>_<) 理論と実践は違う(-_-)(ついでに言うと、女物の袖付けの方が簡単) 袖付け ミシン...